ALL ITEMS
-
【予約商品2026年3月お渡し予定】Konno Tsubasa × MING / Folding Table
¥46,750
【予約商品2026年3月お渡し予定】Konno Tsubasa × MING / Folding Table ※商品代金 ¥93,500-(税込) ※ご予約時に商品代金の半額¥46,750をご入金いただき、お渡し時に残りの半分¥46,750をお支払いいただきます。(お振込またはクレジットカード決済) ※受注生産商品です ※お渡し予定 : 2026年3月から順次配送いたします ※テーブルのみの金額です 【Konno Tsubasa × MING / Folding Table 】 かつてヨーロッパの家具には北海道産のナラ材が使われていたという背景を元に、木工作家の今野さんとMINGが提案するヨーロッパファニチャー復刻シリーズの第3弾 ”フォールディングテーブル” フレンチアンティークで実在する屋外用のフォールディングテーブルに着目し当時の規格そのままに作成しました。 長方形の天板に足を折りたたむ事で、1/14の体積まで小さくなる仕様です(w68×d56×h62.5) 無駄のないシンプルで合理的なデザイン。シンプルが故にピッタリと収まる “精密性” が重要なテーブル。細かなサイズ調整や、金具の張り具合、折りたたんだ時にピッタリと足が収納された時の心地よさ、今野さんの丁寧な手仕事があってこそ完成したテーブルです。 細かな部分ですが表に整列するマイナスネジは天板を傷つけないよう1つづつ手作業で打ち込む丁寧な仕事。 北海道のナラ材を使用していますので見た目以上に丈夫で、使うほどまるでアンティークのように自然な経年変化が楽しめるはずです。 Konno Tsubasa × MING / Folding Stool ¥25,000- (+tax) と組み合わせることで、クラシックな統一感を楽しめます。 Made in Hokkaido ●Material Hokkaido Oak (ミズナラ) 金具:鉄 ●Size (w68×d56×h62.5) 【受注商品のご購入について】 ※受注生産の為オーダー時に半額お支払いいただきます 。 ※こちらの商品はオーダーをお受けしてから1点1点製作いたします。 ●ご使用前の注意事項 既にオイルを塗っておりますので使い始め(保存時には)オイルが滲み出る場合がございます。オイルを薄く塗ることで汚れがつきにくく、使うほどに味わいも増してゆきますので、乾燥してきたらオイルを塗っていただくのがおすすめです。 (推奨オイル:乾性油(アマニ、くるみ))
-
【予約商品2026年3月お渡し予定】 Konno Tsubasa × MING / Folding Stool
¥13,750
【予約商品2026年3月お渡し予定】 Konno Tsubasa × MING / Folding Stool ※商品代金 ¥27,500-(税込) ※ご予約時に商品代金の半額¥13,750をご入金いただき、お渡し時に残りの半分¥13,750をお支払いいただきます。(お振込またはクレジットカード決済) ※受注生産商品です ※お渡し予定 : 2026年3月から順次配送いたします ※スツール1脚のみの金額です 【Konno Tsubasa × MING / Folding Stool 】 かつてヨーロッパの家具には北海道産のナラ材が使われていたという事実を背景に木工作家の今野さんとMINGが提案する復刻シリーズの第2弾。 フレンチアンティークで実在する屋外用のフォールディングスツールに着目し当時の規格そのままに制作しました。 長方形の座面に足を折りたたむ事で、1/10の体積まで小さくなる仕様です。 機能性と控えめなデザインがなんとも愛くるしく、飽きることなく愛着を持って接する事ができるスツールです。 シンプルな仕組みですが、細部を再現するのにとても苦労し時間を費やしたようです。シンプルな佇まいの良品こそ、そういった細部の精密さの集合体だと改めてこのスツールで気付かされましたとは作家である今野さんの後日談。 コンパクトではあるものの、ナラ材を使うことで見た目以上に丈夫で、大人の男性が座っても全く問題ありません。 この椅子に座って竿先を見つめる釣り師‥ 場所にとらわれる事なく思い思いを描く画家‥ 日々の喧騒から逃れるように自然の中でピクニックを楽しむクリエイター達が可愛らしく腰掛けている姿が脳裏に浮かびます。 ぜひ、古のヨーロッパ人のように自由な発想とひらめきでこのスツールをいろいろな場所へと連れ出してあげてください! Made in Hokkaido ●ご使用前の注意事項 既にオイルを塗っておりますので使い始め(保存時には)オイルが滲み出る場合がございます。オイルを薄く塗ることで汚れがつきにくく、使うほどに味わいも増してゆきますので、乾燥してきたらオイルを塗っていただくのがおすすめです。(推奨オイル:乾性油(アマニ、くるみ)) ●材質 座面 足 :北海道産 ミズナラ(オーク)材 金具:鉄 ●Color Natural ●サイズ W38.5cm D24cm H32cm (折りたたみ時 W38.5cm D24cm H3cm)
-
Ancesta / Cutting Board
¥6,600
【Ancesta / Cutting Board】 数多くのアンティークを独自の審美眼で集めてきた、Ancesta(アンセスタ)さんの琴線に触れたという二つの古いカッティングボード。それは何世代にも渡り使い込まれてきたであろう酷く削れたものでしたが、その使い込まれた道具本来の姿に胸を打たれ、オリジナルのカッティングボードの制作に至ったそうです。 素朴で何気ない道具でも、長い間使われてきたのにはきっと理由があるのでしょう。 このカッティングボードは北海道の木材で北海道の職人により制作されているもの。持ち手部分は左右非対称で、この手作業感を感じられるアシンメトリーのデザインが特徴です。この持ち手部分はひとつひとつ糸鋸で丁寧に仕上げられています。 使い勝手の良いサイズ感で、パンやチーズを切ってそのままテーブルに。パンもチーズもかぶりついたりちぎって食べるのも良いけれど、こうしてカットして食卓に並べれば立派な食事に。そんな時間もとても良い時間です。 もちろん普段のお料理の際に使うまな板としても。 サイズも3タイプご用意がありますので、用途に合わせお使いいただきたいです。 使うほどに味わいを増すカッティングボード。何気ない道具ですが日々の暮らしに欠かせないもの。真っ新なこのカッティングボードに皆様それぞれの歴史が刻まれることを願って。 ●ご使用前の注意事項 汚れ防止のため、ご使用前にオイルを塗っていただくことをお薦めします。オイルを薄く塗ることで汚れがつきにくく、使うほどに味わいも増してゆきます。 (推奨オイル:乾性油(アマニ、くるみ)) オイルを塗らずそのまま無塗装でもご使用いただけますが、その場合は使う毎に一度カッティングボードを濡らしてからお使いください。また、汚れた場合は紙やすりを使い表面を改めて綺麗にすることもできます。(その場合は320番、400番をご使用ください) ●材質 北海道産 胡桃、栗、ミズナラ ●サイズ 28cm × 13cm
-
Ancesta / Cutting Board(asymmetry) M
¥6,600
【Ancesta / Cutting Board(asymmetry) M】 数多くのアンティークを独自の審美眼で集めてきた、Ancesta(アンセスタ)さんの琴線に触れたという二つの古いカッティングボード。それは何世代にも渡り使い込まれてきたであろう酷く削れたものでしたが、その使い込まれた道具本来の姿に胸を打たれ、オリジナルのカッティングボードの制作に至ったそうです。 素朴で何気ない道具でも、長い間使われてきたのにはきっと理由があるのでしょう。 このカッティングボードは北海道の木材で北海道の職人により制作されているもの。持ち手部分は左右非対称で、この手作業感を感じられるアシンメトリーのデザインが特徴です。この持ち手部分はひとつひとつ糸鋸で丁寧に仕上げられています。 使い勝手の良いサイズ感で、パンやチーズを切ってそのままテーブルに。パンもチーズもかぶりついたりちぎって食べるのも良いけれど、こうしてカットして食卓に並べれば立派な食事に。そんな時間もとても良い時間です。 もちろん普段のお料理の際に使うまな板としても。 サイズも3タイプご用意がありますので、用途に合わせお使いいただきたいです。 使うほどに味わいを増すカッティングボード。何気ない道具ですが日々の暮らしに欠かせないもの。真っ新なこのカッティングボードに皆様それぞれの歴史が刻まれることを願って。 ●ご使用前の注意事項 汚れ防止のため、ご使用前にオイルを塗っていただくことをお薦めします。オイルを薄く塗ることで汚れがつきにくく、使うほどに味わいも増してゆきます。 (推奨オイル:乾性油(アマニ、くるみ)) オイルを塗らずそのまま無塗装でもご使用いただけますが、その場合は使う毎に一度カッティングボードを濡らしてからお使いください。また、汚れた場合は紙やすりを使い表面を改めて綺麗にすることもできます。(その場合は320番、400番をご使用ください) ●材質 北海道産 胡桃 ●サイズ 23cm × 17cm
-
Ancesta / Cutting Board(asymmetry) L
¥8,580
【Ancesta / Cutting Board(asymmetry) L】 数多くのアンティークを独自の審美眼で集めてきた、Ancesta(アンセスタ)さんの琴線に触れたという二つの古いカッティングボード。それは何世代にも渡り使い込まれてきたであろう酷く削れたものでしたが、その使い込まれた道具本来の姿に胸を打たれ、オリジナルのカッティングボードの制作に至ったそうです。 素朴で何気ない道具でも、長い間使われてきたのにはきっと理由があるのでしょう。 このカッティングボードは北海道の木材で北海道の職人により制作されているもの。持ち手部分は左右非対称で、この手作業感を感じられるアシンメトリーのデザインが特徴です。この持ち手部分はひとつひとつ糸鋸で丁寧に仕上げられています。 使い勝手の良いサイズ感で、パンやチーズを切ってそのままテーブルに。パンもチーズもかぶりついたりちぎって食べるのも良いけれど、こうしてカットして食卓に並べれば立派な食事に。そんな時間もとても良い時間です。 もちろん普段のお料理の際に使うまな板としても。 サイズも3タイプご用意がありますので、用途に合わせお使いいただきたいです。 使うほどに味わいを増すカッティングボード。何気ない道具ですが日々の暮らしに欠かせないもの。真っ新なこのカッティングボードに皆様それぞれの歴史が刻まれることを願って。 ●ご使用前の注意事項 汚れ防止のため、ご使用前にオイルを塗っていただくことをお薦めします。オイルを薄く塗ることで汚れがつきにくく、使うほどに味わいも増してゆきます。 (推奨オイル:乾性油(アマニ、くるみ)) オイルを塗らずそのまま無塗装でもご使用いただけますが、その場合は使う毎に一度カッティングボードを濡らしてからお使いください。また、汚れた場合は紙やすりを使い表面を改めて綺麗にすることもできます。(その場合は320番、400番をご使用ください) ●材質 北海道産 胡桃 ●サイズ 31cm × 21cm
-
TAjiKA / 'iron' HERB SHEARS
¥6,050
モノを切る道具として鋏を使ってもらうことはもちろん 「置くだけでも存在感のあるモノ」 「使い続けることで変化を楽しめるモノ」 「手作りならではの一つ一つ違う風合いを持つあなただけのモノ」 といった、道具としての鋏 「 +α 」 を感じてもらえることをコンセプトに製作しているTAjiKAの鋏。 このironシリーズは、ハンドメイドならではといえる独特の風合いと、アンティーク鋏のような優美なデザイン、そして申し分のない気持ち良い切れ味をあわせ持った、TAjiKAこだわりの一品。ハーブ用のハサミは、庭仕事だけでなく、糸切り鋏としても重宝します。 「見た目と違って良く切れる。」そこが裁鋏を作り続けてきた多鹿治夫鋏製作所の「こだわり」です。1本1本職人の手作業で手研ぎをすることで、風合いを残し、切れ味を高めています。また昔に使っていた古い型を使用して鍛造しているため、1本1本違う顔を持った鋏になっています。 ●11.8cm(15g) ※商品は1点ごとの手作りになりますので誤差が生じます。 <注意点> 製品出荷時には錆び防止のため、刃の部分に油を塗っております。気になる方は柔らかい布などで刃の裏面にくずなどが残らないようきれいに拭き取ってお使い下さい。 出荷時にはスムーズに動くように調整していますが、使用を続けられて動きが悪くなってきたと感じられた場合は、ネジの下に少し油を差すとスムーズに動くようになります。 もしそれでも直らない場合は修理の必要な場合がありますので、店舗に直接ご連絡下さい。 製品性質上、刃が薄く柄も細いため、太い枝や硬い物など無理な力を加えて切ると刃が欠けたり、柄が曲がる恐れがありますので十分ご注意下さい。また、鋏を落とすことで刃が欠けたり、調子が変わりスムーズに動かなくなることがありますので、取り扱いには十分ご注意下さい。 <アフターケア> 修理も可能ですのでご希望の場合は店舗へ直接ご連絡下さい。 (※費用や修理にかかる時間等は、商品の状態やその時の仕事量により異なりますのでご了承下さい。)
-
TAjiKA / 'iron' HOUSEHOLD SCISSORS
¥9,350
SOLD OUT
モノを切る道具として鋏を使ってもらうことはもちろん 「置くだけでも存在感のあるモノ」 「使い続けることで変化を楽しめるモノ」 「手作りならではの一つ一つ違う風合いを持つあなただけのモノ」 といった、道具としての鋏 「 +α 」 を感じてもらえることをコンセプトに製作しているTAjiKAの鋏。 このironシリーズは、ハンドメイドならではといえる独特の風合いと、アンティーク鋏のような優美なデザイン、そして申し分のない気持ち良い切れ味をあわせ持った、TAjiKAこだわりの一品。裁縫仕事はもちろん紙を切ったりガーデニングでも幅広くお使い頂けます。 「見た目と違って良く切れる。」そこが裁鋏を作り続けてきた多鹿治夫鋏製作所の「こだわり」です。1本1本職人の手作業で手研ぎをすることで、風合いを残し、切れ味を高めています。また昔に使っていた古い型を使用して鍛造しているため、1本1本違う顔を持った鋏になっています。 ●18cm(80g) ※商品は1点ごとの手作りになりますので誤差が生じます。 <注意点> 製品出荷時には錆び防止のため、刃の部分に油を塗っております。気になる方は柔らかい布などで刃の裏面にくずなどが残らないようきれいに拭き取ってお使い下さい。 出荷時にはスムーズに動くように調整していますが、使用を続けられて動きが悪くなってきたと感じられた場合は、ネジの下に少し油を差すとスムーズに動くようになります。 もしそれでも直らない場合は修理の必要な場合がありますので、店舗に直接ご連絡下さい。 製品性質上、刃が薄く柄も細いため、太い枝や硬い物など無理な力を加えて切ると刃が欠けたり、柄が曲がる恐れがありますので十分ご注意下さい。また、鋏を落とすことで刃が欠けたり、調子が変わりスムーズに動かなくなることがありますので、取り扱いには十分ご注意下さい。 <アフターケア> 修理も可能ですのでご希望の場合は店舗へ直接ご連絡下さい。 (※費用や修理にかかる時間等は、商品の状態やその時の仕事量により異なりますのでご了承下さい。)
-
TAjiKA / 'copper' Large
¥12,100
モノを切る道具として鋏を使ってもらうことはもちろん 「置くだけでも存在感のあるモノ」 「使い続けることで変化を楽しめるモノ」 「手作りならではの一つ一つ違う風合いを持つあなただけのモノ」 といった、道具としての鋏 「 +α 」 を感じてもらえることをコンセプトに製作しているTAjiKAの鋏。 このcopperシリーズは、「見て・持って・使える」ハサミをコンセプトに3代目が兼ねてから作ろうと考えていた鋏を形にしたもの。銅製品を使い古したような風合いは、置くだけでインテリアに、持って使っていく度に変化する色を楽しんで頂き、見た目だけでなくTAjiKAならではの切れ味にもこだわった鋏に仕上げています。 この鋏は、鋼の上に銅メッキを施し、銅を特殊な加工によって仕上げた色と裁鋏の技術を用いた裏すきが特徴です。裏すきにより切れ味が持続しironと同様に手研ぎをすることで、銅の風合いを残し、切れ味を高めています。 ステーショナリー用として製造されたものですが元は工場作業用にも使われるプロ用の鋏。布も切れるように仕上げていますので、裁縫にもご使用頂けます。 ●18.5cm(80g) ※商品は1点ごとの手作りになりますので誤差が生じます。 <注意点> 長時間使用することにより鋏の黒ずみが手につく場合がありますがご了承下さい。手を洗えば特に問題はありません。 銅は柔らかいので刃物として大丈夫?と思われる方がいらっしゃるかもしれません。 全て銅でできた鋏であれば、ご質問の通り、刃が合わさる時にかみあってしまう可能性があります。ですから、合わさる部分はすでに銅を取り除いていますので、ご安心下さい。 copperシリーズは一般的な鋏と異なり錆びにくいですが、製造工程上、合わさる部分と裏の一部は銅を取り除いていますので、その部分を素手で触ったり、水気があると錆びますので、水分・塩分等、錆びの原因となるものをしっかりと拭き取って保管して下さい。 製品出荷時には錆び防止のため、刃の部分に油を塗っております。気になる方は柔らかい布などで刃の裏面にくずなどが残らないようきれいに拭き取ってお使い下さい。 出荷時にはスムーズに動くように調整していますが、使用を続けられて動きが悪くなってきたと感じられた場合は、ネジの下に少し油を差すとスムーズに動くようになります。 もしそれでも直らない場合は修理の必要な場合がありますので、店舗へ直接ご連絡下さい。 また、鋏を落とすことで刃が欠けたり、調子が変わりスムーズに動かなくなることがありますので、取り扱いには十分ご注意下さい。 <アフターケア> 修理は可能ですが、裏研ぎが必要な修理の場合、銅メッキをはがして修理することになりますのでご了承下さい。修理の程度にもよりますが表の風合いは変わらずに修理可能です。ご希望の場合は店舗へ直接ご連絡下さい。 (※費用や修理にかかる時間等は、商品の状態やその時の仕事量により異なりますのでご了承下さい。)
-
TAjiKA / KITCHEN SHEARS(separate)
¥13,200
SOLD OUT
モノを切る道具として鋏を使ってもらうことはもちろん 「置くだけでも存在感のあるモノ」 「使い続けることで変化を楽しめるモノ」 「手作りならではの一つ一つ違う風合いを持つあなただけのモノ」 といった、道具としての鋏 「 +α 」 を感じてもらえることをコンセプトに製作しているTAjiKAの鋏。 TAjiKA「kitchen」シリーズは、素材は刃から柄まで全てステンレスを使用しています。 ステンレスは錆びに強く、水洗いが出来るので衛生的です。 簡単に分解できるのでネジの下も洗うことができます。自動食器洗い機に入れて洗うことも可能。 昔からよく見るこのキッチン鋏の形は、柄の部分を使うことで缶のふた開け・ビンの栓抜きなど、切る以外にも役に立つ機能が備わっています。 この鋏にもTAjiKAの特徴である心地良い切れ味・滑らかな調子は健在です。 このシリーズはギフトボックス入り。生成りの色の貼箱にTAjiKAの箔押しが施してあり シンプルですが高級感のある箱です。新生活のお祝いなど贈り物にもおすすめです。 ●20.5cm(155g) ※商品は1点ごとの手作りになりますので誤差が生じます。 <注意点> 絶対に刃先は素手で触らないで下さい。 使用後は乾いた布などでしっかりと水分をふき取り保管して下さい。(ステンレスは錆びにくいですが、全く錆びないわけではありませんので、長い間お使い頂くためにも水気は十分にきることをお薦めします。) 自動食器洗い機に入れて洗うことが可能ですが、刃物ですので刃先の部分には十分気をつけて取り扱い下さい。 鋏を落とすことで刃が欠けたり、調子が変わりスムーズに動かなくなることがありますのでご注意下さい separateタイプは、刃を開ききった状態で上下させると外すことができます。開いたまま置いておくと場合によっては勝手に外れることもありますので取り扱いには十分お気をつけ下さい。 <アフターケア> 修理も可能ですのでご希望の場合は店舗へ直接ご連絡下さい。 (※費用や修理にかかる時間等は、商品の状態やその時の仕事量により異なりますのでご了承下さい。)
-
TAjiKA / 'branch & root shears'
¥13,200
モノを切る道具として鋏を使ってもらうことはもちろん 「置くだけでも存在感のあるモノ」 「使い続けることで変化を楽しめるモノ」 「手作りならではの一つ一つ違う風合いを持つあなただけのモノ」 といった、道具としての鋏 「 +α 」 を感じてもらえることをコンセプトに製作しているTAjiKAの鋏。 「Branch & roots shears」は、その名の通り、枝や根・茎などの太いものを切るための鋏。 TAjiKA最大の特徴である裁鋏の技術を用いた切れ味はもちろん仕上げに「手研ぎ」をすることで、風合いを残し、切れ味を高めています。 それに加えさらに、太いものを切る鋏として、「裏小刃」という剪定特有の刃付けをしています。これにより、切るものをしっかりとくわえて滑らず、切ることが可能です。 蕾の形をイメージした刃で可愛らしさを加え、持ち手(柄の太さ)を太くしたことで、これまでのTAjiKAにはなかった「音」を楽しめる鋏に。スパッと切れる切れ味と刃を閉める時に当たる持ち手同士の金属音が心地よい鋏です。 とても切れ味の良い剪定バサミ。私たちMINGの日々の庭仕事やお花を飾るときには欠かせない鋏です。 ●16cm(120g) ※商品は1点ごとの手作りになりますので誤差が生じます。 <注意点> 製品出荷時には錆び防止のため、刃の部分に油を塗っております。気になる方は柔らかい布などで刃の裏面にくずなどが残らないようきれいに拭き取ってお使い下さい。 出荷時にはスムーズに動くように調整していますが、使用を続けられて動きが悪くなってきたと感じられた場合は、ネジの下に少し油を差すとスムーズに動くようになります。 もしそれでも直らない場合は修理の必要な場合がありますので、店舗に直接ご連絡下さい。 太い枝や硬い物など切る場合、無理に力を加えて切ると危険ですので、回し切りをするなどして 怪我には十分ご注意してお使い下さい。また鋏を落とすことで刃が欠けたり、調子が変わりスムーズに動かなくなることがありますので、取り扱いには十分ご注意下さい。 <アフターケア> 修理も可能ですのでご希望の場合は店舗へ直接ご連絡下さい。 (※費用や修理にかかる時間等は、商品の状態やその時の仕事量により異なりますのでご了承下さい。)
-
TAjiKA / THINNING SHEARS
¥17,600
モノを切る道具として鋏を使ってもらうことはもちろん 「置くだけでも存在感のあるモノ」 「使い続けることで変化を楽しめるモノ」 「手作りならではの一つ一つ違う風合いを持つあなただけのモノ」 といった、道具としての鋏 「 +α 」 を感じてもらえることをコンセプトに製作しているTAjiKAの鋏。 TAjiKA最大の特徴である裁鋏の技術を用いた「裏スキ」による滑らかな開閉と切れ味が最大の特徴の園芸鋏です。硬い枝もスパンと切ることができ、枝や葉など、様々な用途にお使い頂ける鋏です。 裏スキしてあることで切れ味が長持ちし、裏面に樹液が付いても開閉や切れ味に影響が少なくなります。鋏の表面全体にはリン酸皮膜という黒い膜を付けているので、さび難い状態になっています。 また、コイル状のバネを使用することにより、柔らかく、開いた時に広がりすぎないようにしているため女性にも扱いやすいのが特徴です。 山羊の革を使用した革ケース付き。 ※写真9、10枚目の専用革ケースは別売りです。 ●19cm(185g) ※商品は1点ごとの手作りになりますので誤差が生じます。 <注意点> 製品出荷時には錆び防止のため、刃の部分に油を塗っております。気になる方は柔らかい布などで刃の裏面にくずなどが残らないようきれいに拭き取ってお使い下さい。 出荷時にはスムーズに動くように調整していますが、使用を続けられて動きが悪くなってきたと感じられた場合は、ネジの下に少し油を差すとスムーズに動くようになります。 もしそれでも直らない場合は修理の必要な場合がありますので、店舗に直接ご連絡下さい。 刃先の厚みを薄くしているため、枝など硬い物を切る際は根元の方で切ってください。 また、鋏を落とすことで刃が欠けたり、調子が変わりスムーズに動かなくなることがありますので、取り扱いには十分ご注意下さい。 <アフターケア> 修理も可能ですのでご希望の場合は店舗へ直接ご連絡下さい。 (※費用や修理にかかる時間等は、商品の状態やその時の仕事量により異なりますのでご了承下さい。)
-
TAjiKA / THINNING SHEARS用 革ケース
¥2,200
SOLD OUT
モノを切る道具として鋏を使ってもらうことはもちろん 「置くだけでも存在感のあるモノ」 「使い続けることで変化を楽しめるモノ」 「手作りならではの一つ一つ違う風合いを持つあなただけのモノ」 といった、道具としての鋏 「 +α 」 を感じてもらえることをコンセプトに製作しているTAjiKAの鋏。 TAjiKAのTHINNING SHEARS専用の革ケース。 ベルトに通し腰につけることができるので、庭師さんやお花屋さんなどプロの方の作業道具としてもおすすめです。
-
MILTON / thermo bottle 350ml
¥4,180
SOLD OUT
MILTON "thermo bottle"はインドのハウスウェアブランドHAMILTON社が製造するウォーターボトル。インドのムンバイに本社を構える食器メーカー、ハミルトンの製品です。 一般的なアルミや樹脂製のボトルとは違い、耐久性が高く、安全な高品質18/8規格のステンレススチールを使用しています。 使いやすくスタイリッシュなデザインで、冷水を入れても結露しない断熱二重構造です。 夏は気温が50℃になるインドでも、ミルトンのボトルに詰め込んだ水はずっと冷えたまま。 逆に、マイナス12℃の冬のアルプスで使っても、家を出る7時間前に入れたコーヒーはアツアツ。 暑い環境や寒い環境どちらにも対応が効く臨機応変なステンレスボトルとなっています。 本体 18/8ステンレス鋼 フタ シリコン、ポリプロピレン 仕様 真空二重構造 保冷効力 8度以下(6時間) 保温効力 70度以上(6時間) (輸入国基準表記 保温12時間、保冷24時間) ●サイズ φ 7cm 高さ23.5cm 350ml
-
MILTON / thermo bottle 500ml
¥5,280
SOLD OUT
MILTON "thermo bottle"はインドのハウスウェアブランドHAMILTON社が製造するウォーターボトル。インドのムンバイに本社を構える食器メーカー、ハミルトンの製品です。 一般的なアルミや樹脂製のボトルとは違い、耐久性が高く、安全な高品質18/8規格のステンレススチールを使用しています。 使いやすくスタイリッシュなデザインで、冷水を入れても結露しない断熱二重構造です。 夏は気温が50℃になるインドでも、ミルトンのボトルに詰め込んだ水はずっと冷えたまま。 逆に、マイナス12℃の冬のアルプスで使っても、家を出る7時間前に入れたコーヒーはアツアツ。 暑い環境や寒い環境どちらにも対応が効く臨機応変なステンレスボトルとなっています。 本体 18/8ステンレス鋼 フタ シリコン、ポリプロピレン 仕様 真空二重構造 保冷効力 8度以下(6時間) 保温効力 70度以上(6時間) (輸入国基準表記 保温12時間、保冷24時間) ●サイズ φ 7cm 高さ26cm 500ml
-
MILTON / thermo bottle 700ml
¥6,380
SOLD OUT
MILTON "thermo bottle"はインドのハウスウェアブランドHAMILTON社が製造するウォーターボトル。インドのムンバイに本社を構える食器メーカー、ハミルトンの製品です。 一般的なアルミや樹脂製のボトルとは違い、耐久性が高く、安全な高品質18/8規格のステンレススチールを使用しています。 使いやすくスタイリッシュなデザインで、冷水を入れても結露しない断熱二重構造です。 夏は気温が50℃になるインドでも、ミルトンのボトルに詰め込んだ水はずっと冷えたまま。 逆に、マイナス12℃の冬のアルプスで使っても、家を出る7時間前に入れたコーヒーはアツアツ。 暑い環境や寒い環境どちらにも対応が効く臨機応変なステンレスボトルとなっています。 本体 18/8ステンレス鋼 フタ シリコン、ポリプロピレン 仕様 真空二重構造 保冷効力 8度以下(6時間) 保温効力 70度以上(6時間) (輸入国基準表記 保温12時間、保冷24時間) ●サイズ φ 7.5cm 高さ29cm 700ml
-
MILTON / thermo bottle 1000ml
¥7,480
MILTON "thermo bottle"はインドのハウスウェアブランドHAMILTON社が製造するウォーターボトル。インドのムンバイに本社を構える食器メーカー、ハミルトンの製品です。 一般的なアルミや樹脂製のボトルとは違い、耐久性が高く、安全な高品質18/8規格のステンレススチールを使用しています。 使いやすくスタイリッシュなデザインで、冷水を入れても結露しない断熱二重構造です。 夏は気温が50℃になるインドでも、ミルトンのボトルに詰め込んだ水はずっと冷えたまま。 逆に、マイナス12℃の冬のアルプスで使っても、家を出る7時間前に入れたコーヒーはアツアツ。 暑い環境や寒い環境どちらにも対応が効く臨機応変なステンレスボトルとなっています。 本体 18/8ステンレス鋼 フタ シリコン、ポリプロピレン 仕様 真空二重構造 保冷効力 8度以下(6時間) 保温効力 70度以上(6時間) (輸入国基準表記 保温12時間、保冷24時間) ●サイズ φ9cm 高さ31.5cm 1000ml
-
Iron Plate Rack (小〜中皿用)
¥4,400
【Yoshinari Shoko × MING / Iron Plate Rack (小〜中皿用)】 金属造形作家 Yoshinari ShokoさんにMINGオリジナルの皿立てを製作していただきました。 オーラを纏ったスリップウェアの陶器や絵皿、金属や木製の器たち。愛でるだけでも十分楽しいい器たちが、食事の時だけしか眺められないのはもったいない。お部屋のインテリアの一部として飾りたい!愛でたい!と思ったのが製作のきっかけです。 雰囲気が良く主張が強すぎないアイアン(鉄製)を、Yoshinariさんらしい少し柔らかな作風で仕上げていただきました。 サイズは3タイプ。 ・小〜中皿用 ・大皿用 ・深鉢用 しっかりと安定感があり、ある程度の大きさ・深さの器でも対応ができる皿立てです。 ●素材 アイアン(鉄製) ●サイズ 幅8cm 奥行き11cm 高さ10cm ※手作業で作られておりますので1点1点若干の個体差がございます。
-
Iron Plate Rack (大皿用)
¥6,930
【Yoshinari Shoko × MING / Iron Plate Rack (大皿用)】 金属造形作家 Yoshinari ShokoさんにMINGオリジナルの皿立てを製作していただきました。 オーラを纏ったスリップウェアの陶器や絵皿、金属や木製の器たち。愛でるだけでも十分楽しいい器たちが、食事の時だけしか眺められないのはもったいない。お部屋のインテリアの一部として飾りたい!愛でたい!と思ったのが製作のきっかけです。 雰囲気が良く主張が強すぎないアイアン(鉄製)を、Yoshinariさんらしい少し柔らかな作風で仕上げていただきました。 サイズは3タイプ。 ・小〜中皿用 ・大皿用 ・深鉢用 しっかりと安定感があり、ある程度の大きさ・深さの器でも対応ができる皿立てです。 ●素材 アイアン(鉄製) ●サイズ 幅14cm 奥行き20cm 高さ18cm ※手作業で作られておりますので1点1点若干の個体差がございます。
-
Iron Plate Rack (深鉢用)
¥6,930
【Yoshinari Shoko × MING / Iron Plate Rack (深鉢用)】 金属造形作家 Yoshinari ShokoさんにMINGオリジナルの皿立てを製作していただきました。 オーラを纏ったスリップウェアの陶器や絵皿、金属や木製の器たち。愛でるだけでも十分楽しいい器たちが、食事の時だけしか眺められないのはもったいない。お部屋のインテリアの一部として飾りたい!愛でたい!と思ったのが製作のきっかけです。 雰囲気が良く主張が強すぎないアイアン(鉄製)を、Yoshinariさんらしい少し柔らかな作風で仕上げていただきました。 サイズは3タイプ。 ・小〜中皿用 ・大皿用 ・深鉢用 しっかりと安定感があり、ある程度の大きさ・深さの器でも対応ができる皿立てです。 ●素材 アイアン(鉄製) ●サイズ 幅13cm 奥行き19cm 高さ13cm ※手作業で作られておりますので1点1点若干の個体差がございます。
-
India / Vintage Quilt Overdye(泥染)A
¥51,040
20%OFF
20%OFF
目を奪われるほどの細かな刺し子。これはひと針ひと針手作業で刺し子を施したインドのヴィンテージのキルトです。嫁入り道具としてや、日常で床に敷いたりと様々な用途で使われるキルトは、生活に欠かせないものとして代々大切に使われます。 布に細かな刺し子を施すことによって生地に厚みが出てとても丈夫になり、穴が開いたり生地が足りなくなったところには別の生地を使って補強をしたり。なぜここにこの生地この色の糸を使ったのだろう?とそれが魅力に感じてしまうような色使い。きっと当時これを作っていた人は狙っていたわけではないのだろうけれど、その偶然生まれたデザインがこのキルトの魅力だと思うのです。 そんな1点1点表情が異なるインドのキルトですが、今回のこのキルトは、そのインドのVINTAGEのキルトに奄美大島で泥染を施したものです。 何回、何十回と染めを繰り返したとても深い色味に目を奪われてしまいます。 元々のキルトの色や刺し子の糸の素材や色使いによって、染め上がりの表情が異なります。 ソファーやベッドにかけたり、床に敷いてラグとして使ったり、膝掛けや車のシートに、アウトドアに持っていくのもおすすめです。 細かな手作業により何代にもわたって受け継がれたキルトは、眺めているだけでもなんだかワクワクします。ぜひ様々なシーンで取り入れていただきたいです。 ※藍染のタイプはこちら →https://minghokkaido.thebase.in/items/56936198 ※藍泥染のタイプはこちら →https://minghokkaido.thebase.in/items/56936228 ●Material Cotton100% ●size 約218 × 126cm ※寸法について若干の誤差が生じる場合がございます。予めご了承くださいませ。 ●Condition こちらの商品はヴィンテージ品に、奄美大島で泥染を施したものです。 また、年代物特有の経年変化や、布の擦れやほつれ、補修後などが随所に見られますが、年代物特有の魅力としてご理解の上、ご購入のお手続きをお願い致します。 コンディションについてご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。 ⚫︎NO-1948
-
India / Vintage Quilt Overdye(藍泥染)C
¥51,040
20%OFF
20%OFF
目を奪われるほどの細かな刺し子。これはひと針ひと針手作業で刺し子を施したインドのヴィンテージのキルトです。嫁入り道具としてや、日常で床に敷いたりと様々な用途で使われるキルトは、生活に欠かせないものとして代々大切に使われます。 布に細かな刺し子を施すことによって生地に厚みが出てとても丈夫になり、穴が開いたり生地が足りなくなったところには別の生地を使って補強をしたり。なぜここにこの生地この色の糸を使ったのだろう?とそれが魅力に感じてしまうような色使い。きっと当時これを作っていた人は狙っていたわけではないのだろうけれど、その偶然生まれたデザインがこのキルトの魅力だと思うのです。 そんな1点1点表情が異なるインドのキルトですが、今回のこのキルトは、そのインドのVINTAGEのキルトに奄美大島で藍泥染を施したものです。 何回、何十回と染めを繰り返したとても深い色味に目を奪われてしまいます。 元々のキルトの色や刺し子の糸の素材や色使いによって、染め上がりの表情が異なります。 ソファーやベッドにかけたり、床に敷いてラグとして使ったり、膝掛けや車のシートに、アウトドアに持っていくのもおすすめです。 細かな手作業により何代にもわたって受け継がれたキルトは、眺めているだけでもなんだかワクワクします。ぜひ様々なシーンで取り入れていただきたいです。 ※藍染のタイプはこちら →https://minghokkaido.thebase.in/items/56936198 ※泥染のタイプはこちら →https://minghokkaido.thebase.in/items/56936238 ●Material Cotton100% ●size 約204 × 130cm ※寸法について若干の誤差が生じる場合がございます。予めご了承くださいませ。 ●Condition こちらの商品はヴィンテージ品に、奄美大島で藍泥染を施したものです。 また、年代物特有の経年変化や、布の擦れやほつれ、補修後などが随所に見られますが、年代物特有の魅力としてご理解の上、ご購入のお手続きをお願い致します。 コンディションについてご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。 ⚫︎NO.1970
-
India / Vintage Quilt Overdye(藍泥染)A
¥51,040
20%OFF
20%OFF
目を奪われるほどの細かな刺し子。これはひと針ひと針手作業で刺し子を施したインドのヴィンテージのキルトです。嫁入り道具としてや、日常で床に敷いたりと様々な用途で使われるキルトは、生活に欠かせないものとして代々大切に使われます。 布に細かな刺し子を施すことによって生地に厚みが出てとても丈夫になり、穴が開いたり生地が足りなくなったところには別の生地を使って補強をしたり。なぜここにこの生地この色の糸を使ったのだろう?とそれが魅力に感じてしまうような色使い。きっと当時これを作っていた人は狙っていたわけではないのだろうけれど、その偶然生まれたデザインがこのキルトの魅力だと思うのです。 そんな1点1点表情が異なるインドのキルトですが、今回のこのキルトは、そのインドのVINTAGEのキルトに奄美大島で藍泥染を施したものです。 何回、何十回と染めを繰り返したとても深い色味に目を奪われてしまいます。 元々のキルトの色や刺し子の糸の素材や色使いによって、染め上がりの表情が異なります。 ソファーやベッドにかけたり、床に敷いてラグとして使ったり、膝掛けや車のシートに、アウトドアに持っていくのもおすすめです。 細かな手作業により何代にもわたって受け継がれたキルトは、眺めているだけでもなんだかワクワクします。ぜひ様々なシーンで取り入れていただきたいです。 ※藍染のタイプはこちら →https://minghokkaido.thebase.in/items/56936198 ※泥染のタイプはこちら →https://minghokkaido.thebase.in/items/56936238 ●Material Cotton100% ●size 約212 × 140cm ※寸法について若干の誤差が生じる場合がございます。予めご了承くださいませ。 ●Condition こちらの商品はヴィンテージ品に、奄美大島で藍泥染を施したものです。 また、年代物特有の経年変化や、布の擦れやほつれ、補修後などが随所に見られますが、年代物特有の魅力としてご理解の上、ご購入のお手続きをお願い致します。 コンディションについてご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。 ⚫︎NO.1974
-
Brick by Brick / Oval Box① (Birch)13.5cm
¥7,700
MINGに新たな道具のお取扱いが始まりました。 十勝の豊頃町にて昨年オープンしたBrick by Brick さん。白木克洋さんと宇納美歩さんがシェーカースタイルの家具とデザインスタジオ、カフェを併設した店舗を営まれています。 シェーカー文化やシェーカー家具について学び制作・発信をしている白木さん。京都でシェーカー家具の職人をされていた奥様宇納さんのお父様に師事し、家具作りを学ばれました。のちに自身の生まれ故郷である北海道に戻り、拠点を構え日々家具作りに奮闘しています。 そんなBrick by Brickさんが手がけるシェーカー家具は、ヨーロッパ移民がアメリカで開宗したキリスト教徒が作る家具であり、その規律正しい思想から生まれる生活の道具は用の美を感じさせます。 シェーカーボックスはその代表的なアイテムの1つ。 実際のシェーカー達がそうであったように、その地域で手に入れられる木材を用いて制作しています。Brick by Brickさんでは北海道産のナラ材とカバ材をの2種類でシェーカーボックスを展開。 シェーカーボックスは保管容器や保存容器で、現代の「タッパーのような使い方をしていたものです」と白木さんが語るように、当時は裁縫道具を入れたり乾燥させたハーブなど小物から食材まで様々なものに使用していたそうです。 使い方に正解はなく便利に楽しく生活を送るための道具としてお使いいただけたら嬉しいです。 早速我が家でも収納場所に困っていた様々なものを入れて楽しんでいます〜 これからの季節には木の実や野菜の収穫箱としても良さそうだな〜なんて色々と想像を膨らませています! ●Material Birch(カバ材) ●サイズ / 外寸 W×D×H(mm) Oval Box ① / 135×100×50 Oval Box ② / 165×120×63 Oval Box ③ / 195×140×77 Oval Box ④ / 225×160×90 Oval Box ⑤ / 250×185×104 ※注意事項 <素材の取り扱いについて> ・天然素材のため、寸法は一点一点多少異なります。また室内の乾燥状況によって多少の隙間などが発生する可能性もございますが、使用には問題ありません。 ・オイルフィニッシュしております。オイル塗装の後、蜜蝋系のワックスでの仕上げとなります。
-
Brick by Brick / Oval Box② (Birch)16.5cm
¥10,450
MINGに新たな道具のお取扱いが始まりました。 十勝の豊頃町にて昨年オープンしたBrick by Brick さん。白木克洋さんと宇納美歩さんがシェーカースタイルの家具とデザインスタジオ、カフェを併設した店舗を営まれています。 シェーカー文化やシェーカー家具について学び制作・発信をしている白木さん。京都でシェーカー家具の職人をされていた奥様宇納さんのお父様に師事し、家具作りを学ばれました。のちに自身の生まれ故郷である北海道に戻り、拠点を構え日々家具作りに奮闘しています。 そんなBrick by Brickさんが手がけるシェーカー家具は、ヨーロッパ移民がアメリカで開宗したキリスト教徒が作る家具であり、その規律正しい思想から生まれる生活の道具は用の美を感じさせます。 シェーカーボックスはその代表的なアイテムの1つ。 実際のシェーカー達がそうであったように、その地域で手に入れられる木材を用いて制作しています。Brick by Brickさんでは北海道産のナラ材とカバ材をの2種類でシェーカーボックスを展開。 シェーカーボックスは保管容器や保存容器で、現代の「タッパーのような使い方をしていたものです」と白木さんが語るように、当時は裁縫道具を入れたり乾燥させたハーブなど小物から食材まで様々なものに使用していたそうです。 使い方に正解はなく便利に楽しく生活を送るための道具としてお使いいただけたら嬉しいです。 早速我が家でも収納場所に困っていた様々なものを入れて楽しんでいます〜 これからの季節には木の実や野菜の収穫箱としても良さそうだな〜なんて色々と想像を膨らませています! ●Material Birch(カバ材) ●サイズ / 外寸 W×D×H(mm) Oval Box ① / 135×100×50 Oval Box ② / 165×120×63 Oval Box ③ / 195×140×77 Oval Box ④ / 225×160×90 Oval Box ⑤ / 250×185×104 ※注意事項 <素材の取り扱いについて> ・天然素材のため、寸法は一点一点多少異なります。また室内の乾燥状況によって多少の隙間などが発生する可能性もございますが、使用には問題ありません。 ・オイルフィニッシュしております。オイル塗装の後、蜜蝋系のワックスでの仕上げとなります。