ALL ITEMS
-
Ancesta / Cutting Board
¥6,600
【Ancesta / Cutting Board】 数多くのアンティークを独自の審美眼で集めてきた、Ancesta(アンセスタ)さんの琴線に触れたという二つの古いカッティングボード。それは何世代にも渡り使い込まれてきたであろう酷く削れたものでしたが、その使い込まれた道具本来の姿に胸を打たれ、オリジナルのカッティングボードの制作に至ったそうです。 素朴で何気ない道具でも、長い間使われてきたのにはきっと理由があるのでしょう。 このカッティングボードは北海道の木材で北海道の職人により制作されているもの。持ち手部分は左右非対称で、この手作業感を感じられるアシンメトリーのデザインが特徴です。この持ち手部分はひとつひとつ糸鋸で丁寧に仕上げられています。 使い勝手の良いサイズ感で、パンやチーズを切ってそのままテーブルに。パンもチーズもかぶりついたりちぎって食べるのも良いけれど、こうしてカットして食卓に並べれば立派な食事に。そんな時間もとても良い時間です。 もちろん普段のお料理の際に使うまな板としても。 サイズも3タイプご用意がありますので、用途に合わせお使いいただきたいです。 使うほどに味わいを増すカッティングボード。何気ない道具ですが日々の暮らしに欠かせないもの。真っ新なこのカッティングボードに皆様それぞれの歴史が刻まれることを願って。 ●ご使用前の注意事項 汚れ防止のため、ご使用前にオイルを塗っていただくことをお薦めします。オイルを薄く塗ることで汚れがつきにくく、使うほどに味わいも増してゆきます。 (推奨オイル:乾性油(アマニ、くるみ)) オイルを塗らずそのまま無塗装でもご使用いただけますが、その場合は使う毎に一度カッティングボードを濡らしてからお使いください。また、汚れた場合は紙やすりを使い表面を改めて綺麗にすることもできます。(その場合は320番、400番をご使用ください) ●材質 北海道産 胡桃、栗、ミズナラ ●サイズ 28cm × 13cm
-
Ancesta / Cutting Board(asymmetry) M
¥6,600
【Ancesta / Cutting Board(asymmetry) M】 数多くのアンティークを独自の審美眼で集めてきた、Ancesta(アンセスタ)さんの琴線に触れたという二つの古いカッティングボード。それは何世代にも渡り使い込まれてきたであろう酷く削れたものでしたが、その使い込まれた道具本来の姿に胸を打たれ、オリジナルのカッティングボードの制作に至ったそうです。 素朴で何気ない道具でも、長い間使われてきたのにはきっと理由があるのでしょう。 このカッティングボードは北海道の木材で北海道の職人により制作されているもの。持ち手部分は左右非対称で、この手作業感を感じられるアシンメトリーのデザインが特徴です。この持ち手部分はひとつひとつ糸鋸で丁寧に仕上げられています。 使い勝手の良いサイズ感で、パンやチーズを切ってそのままテーブルに。パンもチーズもかぶりついたりちぎって食べるのも良いけれど、こうしてカットして食卓に並べれば立派な食事に。そんな時間もとても良い時間です。 もちろん普段のお料理の際に使うまな板としても。 サイズも3タイプご用意がありますので、用途に合わせお使いいただきたいです。 使うほどに味わいを増すカッティングボード。何気ない道具ですが日々の暮らしに欠かせないもの。真っ新なこのカッティングボードに皆様それぞれの歴史が刻まれることを願って。 ●ご使用前の注意事項 汚れ防止のため、ご使用前にオイルを塗っていただくことをお薦めします。オイルを薄く塗ることで汚れがつきにくく、使うほどに味わいも増してゆきます。 (推奨オイル:乾性油(アマニ、くるみ)) オイルを塗らずそのまま無塗装でもご使用いただけますが、その場合は使う毎に一度カッティングボードを濡らしてからお使いください。また、汚れた場合は紙やすりを使い表面を改めて綺麗にすることもできます。(その場合は320番、400番をご使用ください) ●材質 北海道産 胡桃 ●サイズ 23cm × 17cm
-
Ancesta / Cutting Board(asymmetry) L
¥8,580
【Ancesta / Cutting Board(asymmetry) L】 数多くのアンティークを独自の審美眼で集めてきた、Ancesta(アンセスタ)さんの琴線に触れたという二つの古いカッティングボード。それは何世代にも渡り使い込まれてきたであろう酷く削れたものでしたが、その使い込まれた道具本来の姿に胸を打たれ、オリジナルのカッティングボードの制作に至ったそうです。 素朴で何気ない道具でも、長い間使われてきたのにはきっと理由があるのでしょう。 このカッティングボードは北海道の木材で北海道の職人により制作されているもの。持ち手部分は左右非対称で、この手作業感を感じられるアシンメトリーのデザインが特徴です。この持ち手部分はひとつひとつ糸鋸で丁寧に仕上げられています。 使い勝手の良いサイズ感で、パンやチーズを切ってそのままテーブルに。パンもチーズもかぶりついたりちぎって食べるのも良いけれど、こうしてカットして食卓に並べれば立派な食事に。そんな時間もとても良い時間です。 もちろん普段のお料理の際に使うまな板としても。 サイズも3タイプご用意がありますので、用途に合わせお使いいただきたいです。 使うほどに味わいを増すカッティングボード。何気ない道具ですが日々の暮らしに欠かせないもの。真っ新なこのカッティングボードに皆様それぞれの歴史が刻まれることを願って。 ●ご使用前の注意事項 汚れ防止のため、ご使用前にオイルを塗っていただくことをお薦めします。オイルを薄く塗ることで汚れがつきにくく、使うほどに味わいも増してゆきます。 (推奨オイル:乾性油(アマニ、くるみ)) オイルを塗らずそのまま無塗装でもご使用いただけますが、その場合は使う毎に一度カッティングボードを濡らしてからお使いください。また、汚れた場合は紙やすりを使い表面を改めて綺麗にすることもできます。(その場合は320番、400番をご使用ください) ●材質 北海道産 胡桃 ●サイズ 31cm × 21cm
-
MILTON / thermo bottle 350ml
¥4,180
MILTON "thermo bottle"はインドのハウスウェアブランドHAMILTON社が製造するウォーターボトル。インドのムンバイに本社を構える食器メーカー、ハミルトンの製品です。 一般的なアルミや樹脂製のボトルとは違い、耐久性が高く、安全な高品質18/8規格のステンレススチールを使用しています。 使いやすくスタイリッシュなデザインで、冷水を入れても結露しない断熱二重構造です。 夏は気温が50℃になるインドでも、ミルトンのボトルに詰め込んだ水はずっと冷えたまま。 逆に、マイナス12℃の冬のアルプスで使っても、家を出る7時間前に入れたコーヒーはアツアツ。 暑い環境や寒い環境どちらにも対応が効く臨機応変なステンレスボトルとなっています。 本体 18/8ステンレス鋼 フタ シリコン、ポリプロピレン 仕様 真空二重構造 保冷効力 8度以下(6時間) 保温効力 70度以上(6時間) (輸入国基準表記 保温12時間、保冷24時間) ●サイズ φ 7cm 高さ23.5cm 350ml
-
MILTON / thermo bottle 500ml
¥5,280
MILTON "thermo bottle"はインドのハウスウェアブランドHAMILTON社が製造するウォーターボトル。インドのムンバイに本社を構える食器メーカー、ハミルトンの製品です。 一般的なアルミや樹脂製のボトルとは違い、耐久性が高く、安全な高品質18/8規格のステンレススチールを使用しています。 使いやすくスタイリッシュなデザインで、冷水を入れても結露しない断熱二重構造です。 夏は気温が50℃になるインドでも、ミルトンのボトルに詰め込んだ水はずっと冷えたまま。 逆に、マイナス12℃の冬のアルプスで使っても、家を出る7時間前に入れたコーヒーはアツアツ。 暑い環境や寒い環境どちらにも対応が効く臨機応変なステンレスボトルとなっています。 本体 18/8ステンレス鋼 フタ シリコン、ポリプロピレン 仕様 真空二重構造 保冷効力 8度以下(6時間) 保温効力 70度以上(6時間) (輸入国基準表記 保温12時間、保冷24時間) ●サイズ φ 7cm 高さ26cm 500ml
-
MILTON / thermo bottle 700ml
¥6,380
MILTON "thermo bottle"はインドのハウスウェアブランドHAMILTON社が製造するウォーターボトル。インドのムンバイに本社を構える食器メーカー、ハミルトンの製品です。 一般的なアルミや樹脂製のボトルとは違い、耐久性が高く、安全な高品質18/8規格のステンレススチールを使用しています。 使いやすくスタイリッシュなデザインで、冷水を入れても結露しない断熱二重構造です。 夏は気温が50℃になるインドでも、ミルトンのボトルに詰め込んだ水はずっと冷えたまま。 逆に、マイナス12℃の冬のアルプスで使っても、家を出る7時間前に入れたコーヒーはアツアツ。 暑い環境や寒い環境どちらにも対応が効く臨機応変なステンレスボトルとなっています。 本体 18/8ステンレス鋼 フタ シリコン、ポリプロピレン 仕様 真空二重構造 保冷効力 8度以下(6時間) 保温効力 70度以上(6時間) (輸入国基準表記 保温12時間、保冷24時間) ●サイズ φ 7.5cm 高さ29cm 700ml
-
MILTON / thermo bottle 1000ml
¥7,480
MILTON "thermo bottle"はインドのハウスウェアブランドHAMILTON社が製造するウォーターボトル。インドのムンバイに本社を構える食器メーカー、ハミルトンの製品です。 一般的なアルミや樹脂製のボトルとは違い、耐久性が高く、安全な高品質18/8規格のステンレススチールを使用しています。 使いやすくスタイリッシュなデザインで、冷水を入れても結露しない断熱二重構造です。 夏は気温が50℃になるインドでも、ミルトンのボトルに詰め込んだ水はずっと冷えたまま。 逆に、マイナス12℃の冬のアルプスで使っても、家を出る7時間前に入れたコーヒーはアツアツ。 暑い環境や寒い環境どちらにも対応が効く臨機応変なステンレスボトルとなっています。 本体 18/8ステンレス鋼 フタ シリコン、ポリプロピレン 仕様 真空二重構造 保冷効力 8度以下(6時間) 保温効力 70度以上(6時間) (輸入国基準表記 保温12時間、保冷24時間) ●サイズ φ9cm 高さ31.5cm 1000ml
-
Iron Plate Rack (小〜中皿用)
¥4,400
【Yoshinari Shoko × MING / Iron Plate Rack (小〜中皿用)】 金属造形作家 Yoshinari ShokoさんにMINGオリジナルの皿立てを製作していただきました。 オーラを纏ったスリップウェアの陶器や絵皿、金属や木製の器たち。愛でるだけでも十分楽しいい器たちが、食事の時だけしか眺められないのはもったいない。お部屋のインテリアの一部として飾りたい!愛でたい!と思ったのが製作のきっかけです。 雰囲気が良く主張が強すぎないアイアン(鉄製)を、Yoshinariさんらしい少し柔らかな作風で仕上げていただきました。 サイズは3タイプ。 ・小〜中皿用 ・大皿用 ・深鉢用 しっかりと安定感があり、ある程度の大きさ・深さの器でも対応ができる皿立てです。 ●素材 アイアン(鉄製) ●サイズ 幅8cm 奥行き11cm 高さ10cm ※手作業で作られておりますので1点1点若干の個体差がございます。
-
Iron Plate Rack (大皿用)
¥6,930
【Yoshinari Shoko × MING / Iron Plate Rack (大皿用)】 金属造形作家 Yoshinari ShokoさんにMINGオリジナルの皿立てを製作していただきました。 オーラを纏ったスリップウェアの陶器や絵皿、金属や木製の器たち。愛でるだけでも十分楽しいい器たちが、食事の時だけしか眺められないのはもったいない。お部屋のインテリアの一部として飾りたい!愛でたい!と思ったのが製作のきっかけです。 雰囲気が良く主張が強すぎないアイアン(鉄製)を、Yoshinariさんらしい少し柔らかな作風で仕上げていただきました。 サイズは3タイプ。 ・小〜中皿用 ・大皿用 ・深鉢用 しっかりと安定感があり、ある程度の大きさ・深さの器でも対応ができる皿立てです。 ●素材 アイアン(鉄製) ●サイズ 幅14cm 奥行き20cm 高さ18cm ※手作業で作られておりますので1点1点若干の個体差がございます。
-
Iron Plate Rack (深鉢用)
¥6,930
【Yoshinari Shoko × MING / Iron Plate Rack (深鉢用)】 金属造形作家 Yoshinari ShokoさんにMINGオリジナルの皿立てを製作していただきました。 オーラを纏ったスリップウェアの陶器や絵皿、金属や木製の器たち。愛でるだけでも十分楽しいい器たちが、食事の時だけしか眺められないのはもったいない。お部屋のインテリアの一部として飾りたい!愛でたい!と思ったのが製作のきっかけです。 雰囲気が良く主張が強すぎないアイアン(鉄製)を、Yoshinariさんらしい少し柔らかな作風で仕上げていただきました。 サイズは3タイプ。 ・小〜中皿用 ・大皿用 ・深鉢用 しっかりと安定感があり、ある程度の大きさ・深さの器でも対応ができる皿立てです。 ●素材 アイアン(鉄製) ●サイズ 幅13cm 奥行き19cm 高さ13cm ※手作業で作られておりますので1点1点若干の個体差がございます。
-
Konno Tsubasa × MING / Folding Stool
¥27,500
【Konno Tsubasa × MING / Folding Stool 】 かつてヨーロッパの家具には北海道産のナラ材が使われていたという事実を背景に木工作家の今野さんとMINGが提案する復刻シリーズの第2弾。 フレンチアンティークで実在する屋外用のフォールディングスツールに着目し当時の規格そのままに制作しました。 長方形の座面に足を折りたたむ事で、1/10の体積まで小さくなる仕様です。 機能性と控えめなデザインがなんとも愛くるしく、飽きることなく愛着を持って接する事ができるスツールです。 シンプルな仕組みですが、細部を再現するのにとても苦労し時間を費やしたようです。シンプルな佇まいの良品こそ、そういった細部の精密さの集合体だと改めてこのスツールで気付かされましたとは作家である今野さんの後日談。 コンパクトではあるものの、ナラ材を使うことで見た目以上に丈夫で、大人の男性が座っても全く問題ありません。 この椅子に座って竿先を見つめる釣り師‥ 場所にとらわれる事なく思い思いを描く画家‥ 日々の喧騒から逃れるように自然の中でピクニックを楽しむクリエイター達が可愛らしく腰掛けている姿が脳裏に浮かびます。 ぜひ、古のヨーロッパ人のように自由な発想とひらめきでこのスツールをいろいろな場所へと連れ出してあげてください! Made in Hokkaido ●ご使用前の注意事項 既にオイルを塗っておりますので使い始め(保存時には)オイルが滲み出る場合がございます。オイルを薄く塗ることで汚れがつきにくく、使うほどに味わいも増してゆきますので、乾燥してきたらオイルを塗っていただくのがおすすめです。(推奨オイル:乾性油(アマニ、くるみ)) ●材質 座面 足 :北海道産 ミズナラ(オーク)材 金具:鉄 ●Color Natural ●サイズ W38.5cm D24cm H32cm (折りたたみ時 W38.5cm D24cm H3cm)
-
India / Vintage Quilt Overdye(泥染)A
¥51,040
20%OFF
20%OFF
目を奪われるほどの細かな刺し子。これはひと針ひと針手作業で刺し子を施したインドのヴィンテージのキルトです。嫁入り道具としてや、日常で床に敷いたりと様々な用途で使われるキルトは、生活に欠かせないものとして代々大切に使われます。 布に細かな刺し子を施すことによって生地に厚みが出てとても丈夫になり、穴が開いたり生地が足りなくなったところには別の生地を使って補強をしたり。なぜここにこの生地この色の糸を使ったのだろう?とそれが魅力に感じてしまうような色使い。きっと当時これを作っていた人は狙っていたわけではないのだろうけれど、その偶然生まれたデザインがこのキルトの魅力だと思うのです。 そんな1点1点表情が異なるインドのキルトですが、今回のこのキルトは、そのインドのVINTAGEのキルトに奄美大島で泥染を施したものです。 何回、何十回と染めを繰り返したとても深い色味に目を奪われてしまいます。 元々のキルトの色や刺し子の糸の素材や色使いによって、染め上がりの表情が異なります。 ソファーやベッドにかけたり、床に敷いてラグとして使ったり、膝掛けや車のシートに、アウトドアに持っていくのもおすすめです。 細かな手作業により何代にもわたって受け継がれたキルトは、眺めているだけでもなんだかワクワクします。ぜひ様々なシーンで取り入れていただきたいです。 ※藍染のタイプはこちら →https://minghokkaido.thebase.in/items/56936198 ※藍泥染のタイプはこちら →https://minghokkaido.thebase.in/items/56936228 ●Material Cotton100% ●size 約218 × 126cm ※寸法について若干の誤差が生じる場合がございます。予めご了承くださいませ。 ●Condition こちらの商品はヴィンテージ品に、奄美大島で泥染を施したものです。 また、年代物特有の経年変化や、布の擦れやほつれ、補修後などが随所に見られますが、年代物特有の魅力としてご理解の上、ご購入のお手続きをお願い致します。 コンディションについてご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。 ⚫︎NO-1948
-
India / Vintage Quilt Overdye(藍泥染)C
¥51,040
20%OFF
20%OFF
目を奪われるほどの細かな刺し子。これはひと針ひと針手作業で刺し子を施したインドのヴィンテージのキルトです。嫁入り道具としてや、日常で床に敷いたりと様々な用途で使われるキルトは、生活に欠かせないものとして代々大切に使われます。 布に細かな刺し子を施すことによって生地に厚みが出てとても丈夫になり、穴が開いたり生地が足りなくなったところには別の生地を使って補強をしたり。なぜここにこの生地この色の糸を使ったのだろう?とそれが魅力に感じてしまうような色使い。きっと当時これを作っていた人は狙っていたわけではないのだろうけれど、その偶然生まれたデザインがこのキルトの魅力だと思うのです。 そんな1点1点表情が異なるインドのキルトですが、今回のこのキルトは、そのインドのVINTAGEのキルトに奄美大島で藍泥染を施したものです。 何回、何十回と染めを繰り返したとても深い色味に目を奪われてしまいます。 元々のキルトの色や刺し子の糸の素材や色使いによって、染め上がりの表情が異なります。 ソファーやベッドにかけたり、床に敷いてラグとして使ったり、膝掛けや車のシートに、アウトドアに持っていくのもおすすめです。 細かな手作業により何代にもわたって受け継がれたキルトは、眺めているだけでもなんだかワクワクします。ぜひ様々なシーンで取り入れていただきたいです。 ※藍染のタイプはこちら →https://minghokkaido.thebase.in/items/56936198 ※泥染のタイプはこちら →https://minghokkaido.thebase.in/items/56936238 ●Material Cotton100% ●size 約204 × 130cm ※寸法について若干の誤差が生じる場合がございます。予めご了承くださいませ。 ●Condition こちらの商品はヴィンテージ品に、奄美大島で藍泥染を施したものです。 また、年代物特有の経年変化や、布の擦れやほつれ、補修後などが随所に見られますが、年代物特有の魅力としてご理解の上、ご購入のお手続きをお願い致します。 コンディションについてご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。 ⚫︎NO.1970
-
India / Vintage Quilt Overdye(藍泥染)A
¥51,040
20%OFF
20%OFF
目を奪われるほどの細かな刺し子。これはひと針ひと針手作業で刺し子を施したインドのヴィンテージのキルトです。嫁入り道具としてや、日常で床に敷いたりと様々な用途で使われるキルトは、生活に欠かせないものとして代々大切に使われます。 布に細かな刺し子を施すことによって生地に厚みが出てとても丈夫になり、穴が開いたり生地が足りなくなったところには別の生地を使って補強をしたり。なぜここにこの生地この色の糸を使ったのだろう?とそれが魅力に感じてしまうような色使い。きっと当時これを作っていた人は狙っていたわけではないのだろうけれど、その偶然生まれたデザインがこのキルトの魅力だと思うのです。 そんな1点1点表情が異なるインドのキルトですが、今回のこのキルトは、そのインドのVINTAGEのキルトに奄美大島で藍泥染を施したものです。 何回、何十回と染めを繰り返したとても深い色味に目を奪われてしまいます。 元々のキルトの色や刺し子の糸の素材や色使いによって、染め上がりの表情が異なります。 ソファーやベッドにかけたり、床に敷いてラグとして使ったり、膝掛けや車のシートに、アウトドアに持っていくのもおすすめです。 細かな手作業により何代にもわたって受け継がれたキルトは、眺めているだけでもなんだかワクワクします。ぜひ様々なシーンで取り入れていただきたいです。 ※藍染のタイプはこちら →https://minghokkaido.thebase.in/items/56936198 ※泥染のタイプはこちら →https://minghokkaido.thebase.in/items/56936238 ●Material Cotton100% ●size 約212 × 140cm ※寸法について若干の誤差が生じる場合がございます。予めご了承くださいませ。 ●Condition こちらの商品はヴィンテージ品に、奄美大島で藍泥染を施したものです。 また、年代物特有の経年変化や、布の擦れやほつれ、補修後などが随所に見られますが、年代物特有の魅力としてご理解の上、ご購入のお手続きをお願い致します。 コンディションについてご不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせ下さい。 ⚫︎NO.1974
-
Brick by Brick / Oval Box① (Birch)13.5cm
¥7,700
MINGに新たな道具のお取扱いが始まりました。 十勝の豊頃町にて昨年オープンしたBrick by Brick さん。白木克洋さんと宇納美歩さんがシェーカースタイルの家具とデザインスタジオ、カフェを併設した店舗を営まれています。 シェーカー文化やシェーカー家具について学び制作・発信をしている白木さん。京都でシェーカー家具の職人をされていた奥様宇納さんのお父様に師事し、家具作りを学ばれました。のちに自身の生まれ故郷である北海道に戻り、拠点を構え日々家具作りに奮闘しています。 そんなBrick by Brickさんが手がけるシェーカー家具は、ヨーロッパ移民がアメリカで開宗したキリスト教徒が作る家具であり、その規律正しい思想から生まれる生活の道具は用の美を感じさせます。 シェーカーボックスはその代表的なアイテムの1つ。 実際のシェーカー達がそうであったように、その地域で手に入れられる木材を用いて制作しています。Brick by Brickさんでは北海道産のナラ材とカバ材をの2種類でシェーカーボックスを展開。 シェーカーボックスは保管容器や保存容器で、現代の「タッパーのような使い方をしていたものです」と白木さんが語るように、当時は裁縫道具を入れたり乾燥させたハーブなど小物から食材まで様々なものに使用していたそうです。 使い方に正解はなく便利に楽しく生活を送るための道具としてお使いいただけたら嬉しいです。 早速我が家でも収納場所に困っていた様々なものを入れて楽しんでいます〜 これからの季節には木の実や野菜の収穫箱としても良さそうだな〜なんて色々と想像を膨らませています! ●Material Birch(カバ材) ●サイズ / 外寸 W×D×H(mm) Oval Box ① / 135×100×50 Oval Box ② / 165×120×63 Oval Box ③ / 195×140×77 Oval Box ④ / 225×160×90 Oval Box ⑤ / 250×185×104 ※注意事項 <素材の取り扱いについて> ・天然素材のため、寸法は一点一点多少異なります。また室内の乾燥状況によって多少の隙間などが発生する可能性もございますが、使用には問題ありません。 ・オイルフィニッシュしております。オイル塗装の後、蜜蝋系のワックスでの仕上げとなります。
-
Brick by Brick / Oval Box② (Birch)16.5cm
¥10,450
MINGに新たな道具のお取扱いが始まりました。 十勝の豊頃町にて昨年オープンしたBrick by Brick さん。白木克洋さんと宇納美歩さんがシェーカースタイルの家具とデザインスタジオ、カフェを併設した店舗を営まれています。 シェーカー文化やシェーカー家具について学び制作・発信をしている白木さん。京都でシェーカー家具の職人をされていた奥様宇納さんのお父様に師事し、家具作りを学ばれました。のちに自身の生まれ故郷である北海道に戻り、拠点を構え日々家具作りに奮闘しています。 そんなBrick by Brickさんが手がけるシェーカー家具は、ヨーロッパ移民がアメリカで開宗したキリスト教徒が作る家具であり、その規律正しい思想から生まれる生活の道具は用の美を感じさせます。 シェーカーボックスはその代表的なアイテムの1つ。 実際のシェーカー達がそうであったように、その地域で手に入れられる木材を用いて制作しています。Brick by Brickさんでは北海道産のナラ材とカバ材をの2種類でシェーカーボックスを展開。 シェーカーボックスは保管容器や保存容器で、現代の「タッパーのような使い方をしていたものです」と白木さんが語るように、当時は裁縫道具を入れたり乾燥させたハーブなど小物から食材まで様々なものに使用していたそうです。 使い方に正解はなく便利に楽しく生活を送るための道具としてお使いいただけたら嬉しいです。 早速我が家でも収納場所に困っていた様々なものを入れて楽しんでいます〜 これからの季節には木の実や野菜の収穫箱としても良さそうだな〜なんて色々と想像を膨らませています! ●Material Birch(カバ材) ●サイズ / 外寸 W×D×H(mm) Oval Box ① / 135×100×50 Oval Box ② / 165×120×63 Oval Box ③ / 195×140×77 Oval Box ④ / 225×160×90 Oval Box ⑤ / 250×185×104 ※注意事項 <素材の取り扱いについて> ・天然素材のため、寸法は一点一点多少異なります。また室内の乾燥状況によって多少の隙間などが発生する可能性もございますが、使用には問題ありません。 ・オイルフィニッシュしております。オイル塗装の後、蜜蝋系のワックスでの仕上げとなります。
-
Brick by Brick / Oval Box③ (Birch)19.5cm
¥13,200
MINGに新たな道具のお取扱いが始まりました。 十勝の豊頃町にて昨年オープンしたBrick by Brick さん。白木克洋さんと宇納美歩さんがシェーカースタイルの家具とデザインスタジオ、カフェを併設した店舗を営まれています。 シェーカー文化やシェーカー家具について学び制作・発信をしている白木さん。京都でシェーカー家具の職人をされていた奥様宇納さんのお父様に師事し、家具作りを学ばれました。のちに自身の生まれ故郷である北海道に戻り、拠点を構え日々家具作りに奮闘しています。 そんなBrick by Brickさんが手がけるシェーカー家具は、ヨーロッパ移民がアメリカで開宗したキリスト教徒が作る家具であり、その規律正しい思想から生まれる生活の道具は用の美を感じさせます。 シェーカーボックスはその代表的なアイテムの1つ。 実際のシェーカー達がそうであったように、その地域で手に入れられる木材を用いて制作しています。Brick by Brickさんでは北海道産のナラ材とカバ材をの2種類でシェーカーボックスを展開。 シェーカーボックスは保管容器や保存容器で、現代の「タッパーのような使い方をしていたものです」と白木さんが語るように、当時は裁縫道具を入れたり乾燥させたハーブなど小物から食材まで様々なものに使用していたそうです。 使い方に正解はなく便利に楽しく生活を送るための道具としてお使いいただけたら嬉しいです。 早速我が家でも収納場所に困っていた様々なものを入れて楽しんでいます〜 これからの季節には木の実や野菜の収穫箱としても良さそうだな〜なんて色々と想像を膨らませています! ●Material Birch(カバ材) ●サイズ / 外寸 W×D×H(mm) Oval Box ① / 135×100×50 Oval Box ② / 165×120×63 Oval Box ③ / 195×140×77 Oval Box ④ / 225×160×90 Oval Box ⑤ / 250×185×104 ※注意事項 <素材の取り扱いについて> ・天然素材のため、寸法は一点一点多少異なります。また室内の乾燥状況によって多少の隙間などが発生する可能性もございますが、使用には問題ありません。 ・オイルフィニッシュしております。オイル塗装の後、蜜蝋系のワックスでの仕上げとなります。
-
Brick by Brick / Oval Box④ (Birch)22.5cm
¥15,950
MINGに新たな道具のお取扱いが始まりました。 十勝の豊頃町にて昨年オープンしたBrick by Brick さん。白木克洋さんと宇納美歩さんがシェーカースタイルの家具とデザインスタジオ、カフェを併設した店舗を営まれています。 シェーカー文化やシェーカー家具について学び制作・発信をしている白木さん。京都でシェーカー家具の職人をされていた奥様宇納さんのお父様に師事し、家具作りを学ばれました。のちに自身の生まれ故郷である北海道に戻り、拠点を構え日々家具作りに奮闘しています。 そんなBrick by Brickさんが手がけるシェーカー家具は、ヨーロッパ移民がアメリカで開宗したキリスト教徒が作る家具であり、その規律正しい思想から生まれる生活の道具は用の美を感じさせます。 シェーカーボックスはその代表的なアイテムの1つ。 実際のシェーカー達がそうであったように、その地域で手に入れられる木材を用いて制作しています。Brick by Brickさんでは北海道産のナラ材とカバ材をの2種類でシェーカーボックスを展開。 シェーカーボックスは保管容器や保存容器で、現代の「タッパーのような使い方をしていたものです」と白木さんが語るように、当時は裁縫道具を入れたり乾燥させたハーブなど小物から食材まで様々なものに使用していたそうです。 使い方に正解はなく便利に楽しく生活を送るための道具としてお使いいただけたら嬉しいです。 早速我が家でも収納場所に困っていた様々なものを入れて楽しんでいます〜 これからの季節には木の実や野菜の収穫箱としても良さそうだな〜なんて色々と想像を膨らませています! ●Material Birch(カバ材) ●サイズ / 外寸 W×D×H(mm) Oval Box ① / 135×100×50 Oval Box ② / 165×120×63 Oval Box ③ / 195×140×77 Oval Box ④ / 225×160×90 Oval Box ⑤ / 250×185×104 ※注意事項 <素材の取り扱いについて> ・天然素材のため、寸法は一点一点多少異なります。また室内の乾燥状況によって多少の隙間などが発生する可能性もございますが、使用には問題ありません。 ・オイルフィニッシュしております。オイル塗装の後、蜜蝋系のワックスでの仕上げとなります。
-
Brick by Brick / Oval Box⑤ (Birch)25cm
¥18,700
MINGに新たな道具のお取扱いが始まりました。 十勝の豊頃町にて昨年オープンしたBrick by Brick さん。白木克洋さんと宇納美歩さんがシェーカースタイルの家具とデザインスタジオ、カフェを併設した店舗を営まれています。 シェーカー文化やシェーカー家具について学び制作・発信をしている白木さん。京都でシェーカー家具の職人をされていた奥様宇納さんのお父様に師事し、家具作りを学ばれました。のちに自身の生まれ故郷である北海道に戻り、拠点を構え日々家具作りに奮闘しています。 そんなBrick by Brickさんが手がけるシェーカー家具は、ヨーロッパ移民がアメリカで開宗したキリスト教徒が作る家具であり、その規律正しい思想から生まれる生活の道具は用の美を感じさせます。 シェーカーボックスはその代表的なアイテムの1つ。 実際のシェーカー達がそうであったように、その地域で手に入れられる木材を用いて制作しています。Brick by Brickさんでは北海道産のナラ材とカバ材をの2種類でシェーカーボックスを展開。 シェーカーボックスは保管容器や保存容器で、現代の「タッパーのような使い方をしていたものです」と白木さんが語るように、当時は裁縫道具を入れたり乾燥させたハーブなど小物から食材まで様々なものに使用していたそうです。 使い方に正解はなく便利に楽しく生活を送るための道具としてお使いいただけたら嬉しいです。 早速我が家でも収納場所に困っていた様々なものを入れて楽しんでいます〜 これからの季節には木の実や野菜の収穫箱としても良さそうだな〜なんて色々と想像を膨らませています! ●Material Birch(カバ材) ●サイズ / 外寸 W×D×H(mm) Oval Box ① / 135×100×50 Oval Box ② / 165×120×63 Oval Box ③ / 195×140×77 Oval Box ④ / 225×160×90 Oval Box ⑤ / 250×185×104 ※注意事項 <素材の取り扱いについて> ・天然素材のため、寸法は一点一点多少異なります。また室内の乾燥状況によって多少の隙間などが発生する可能性もございますが、使用には問題ありません。 ・オイルフィニッシュしております。オイル塗装の後、蜜蝋系のワックスでの仕上げとなります。
-
Brick by Brick / Oval Box① (Oak)13.5cm
¥7,700
MINGに新たな道具のお取扱いが始まりました。 十勝の豊頃町にて昨年オープンしたBrick by Brick さん。白木克洋さんと宇納美歩さんがシェーカースタイルの家具とデザインスタジオ、カフェを併設した店舗を営まれています。 シェーカー文化やシェーカー家具について学び制作・発信をしている白木さん。京都でシェーカー家具の職人をされていた奥様宇納さんのお父様に師事し、家具作りを学ばれました。のちに自身の生まれ故郷である北海道に戻り、拠点を構え日々家具作りに奮闘しています。 そんなBrick by Brickさんが手がけるシェーカー家具は、ヨーロッパ移民がアメリカで開宗したキリスト教徒が作る家具であり、その規律正しい思想から生まれる生活の道具は用の美を感じさせます。 シェーカーボックスはその代表的なアイテムの1つ。 実際のシェーカー達がそうであったように、その地域で手に入れられる木材を用いて制作しています。Brick by Brickさんでは北海道産のナラ材とカバ材をの2種類でシェーカーボックスを展開。 シェーカーボックスは保管容器や保存容器で、現代の「タッパーのような使い方をしていたものです」と白木さんが語るように、当時は裁縫道具を入れたり乾燥させたハーブなど小物から食材まで様々なものに使用していたそうです。 使い方に正解はなく便利に楽しく生活を送るための道具としてお使いいただけたら嬉しいです。 早速我が家でも収納場所に困っていた様々なものを入れて楽しんでいます〜 これからの季節には木の実や野菜の収穫箱としても良さそうだな〜なんて色々と想像を膨らませています! ●Material Oak(ナラ材) ●サイズ / 外寸 W×D×H(mm) Oval Box ① / 135×100×50 Oval Box ② / 165×120×63 Oval Box ③ / 195×140×77 Oval Box ④ / 225×160×90 Oval Box ⑤ / 250×185×104 ※注意事項 <素材の取り扱いについて> ・天然素材のため、寸法は一点一点多少異なります。また室内の乾燥状況によって多少の隙間などが発生する可能性もございますが、使用には問題ありません。 ・オイルフィニッシュしております。オイル塗装の後、蜜蝋系のワックスでの仕上げとなります。
-
Brick by Brick / Oval Box② (Oak)16.5cm
¥10,450
MINGに新たな道具のお取扱いが始まりました。 十勝の豊頃町にて昨年オープンしたBrick by Brick さん。白木克洋さんと宇納美歩さんがシェーカースタイルの家具とデザインスタジオ、カフェを併設した店舗を営まれています。 シェーカー文化やシェーカー家具について学び制作・発信をしている白木さん。京都でシェーカー家具の職人をされていた奥様宇納さんのお父様に師事し、家具作りを学ばれました。のちに自身の生まれ故郷である北海道に戻り、拠点を構え日々家具作りに奮闘しています。 そんなBrick by Brickさんが手がけるシェーカー家具は、ヨーロッパ移民がアメリカで開宗したキリスト教徒が作る家具であり、その規律正しい思想から生まれる生活の道具は用の美を感じさせます。 シェーカーボックスはその代表的なアイテムの1つ。 実際のシェーカー達がそうであったように、その地域で手に入れられる木材を用いて制作しています。Brick by Brickさんでは北海道産のナラ材とカバ材をの2種類でシェーカーボックスを展開。 シェーカーボックスは保管容器や保存容器で、現代の「タッパーのような使い方をしていたものです」と白木さんが語るように、当時は裁縫道具を入れたり乾燥させたハーブなど小物から食材まで様々なものに使用していたそうです。 使い方に正解はなく便利に楽しく生活を送るための道具としてお使いいただけたら嬉しいです。 早速我が家でも収納場所に困っていた様々なものを入れて楽しんでいます〜 これからの季節には木の実や野菜の収穫箱としても良さそうだな〜なんて色々と想像を膨らませています! ●Material Oak(ナラ材) ●サイズ / 外寸 W×D×H(mm) Oval Box ① / 135×100×50 Oval Box ② / 165×120×63 Oval Box ③ / 195×140×77 Oval Box ④ / 225×160×90 Oval Box ⑤ / 250×185×104 ※注意事項 <素材の取り扱いについて> ・天然素材のため、寸法は一点一点多少異なります。また室内の乾燥状況によって多少の隙間などが発生する可能性もございますが、使用には問題ありません。 ・オイルフィニッシュしております。オイル塗装の後、蜜蝋系のワックスでの仕上げとなります。
-
Brick by Brick / Oval Box③ (Oak)19.5cm
¥13,200
MINGに新たな道具のお取扱いが始まりました。 十勝の豊頃町にて昨年オープンしたBrick by Brick さん。白木克洋さんと宇納美歩さんがシェーカースタイルの家具とデザインスタジオ、カフェを併設した店舗を営まれています。 シェーカー文化やシェーカー家具について学び制作・発信をしている白木さん。京都でシェーカー家具の職人をされていた奥様宇納さんのお父様に師事し、家具作りを学ばれました。のちに自身の生まれ故郷である北海道に戻り、拠点を構え日々家具作りに奮闘しています。 そんなBrick by Brickさんが手がけるシェーカー家具は、ヨーロッパ移民がアメリカで開宗したキリスト教徒が作る家具であり、その規律正しい思想から生まれる生活の道具は用の美を感じさせます。 シェーカーボックスはその代表的なアイテムの1つ。 実際のシェーカー達がそうであったように、その地域で手に入れられる木材を用いて制作しています。Brick by Brickさんでは北海道産のナラ材とカバ材をの2種類でシェーカーボックスを展開。 シェーカーボックスは保管容器や保存容器で、現代の「タッパーのような使い方をしていたものです」と白木さんが語るように、当時は裁縫道具を入れたり乾燥させたハーブなど小物から食材まで様々なものに使用していたそうです。 使い方に正解はなく便利に楽しく生活を送るための道具としてお使いいただけたら嬉しいです。 早速我が家でも収納場所に困っていた様々なものを入れて楽しんでいます〜 これからの季節には木の実や野菜の収穫箱としても良さそうだな〜なんて色々と想像を膨らませています! ●Material Oak(ナラ材) ●サイズ / 外寸 W×D×H(mm) Oval Box ① / 135×100×50 Oval Box ② / 165×120×63 Oval Box ③ / 195×140×77 Oval Box ④ / 225×160×90 Oval Box ⑤ / 250×185×104 ※注意事項 <素材の取り扱いについて> ・天然素材のため、寸法は一点一点多少異なります。また室内の乾燥状況によって多少の隙間などが発生する可能性もございますが、使用には問題ありません。 ・オイルフィニッシュしております。オイル塗装の後、蜜蝋系のワックスでの仕上げとなります。
-
Brick by Brick / Oval Box④ (Oak)22.5cm
¥15,950
MINGに新たな道具のお取扱いが始まりました。 十勝の豊頃町にて昨年オープンしたBrick by Brick さん。白木克洋さんと宇納美歩さんがシェーカースタイルの家具とデザインスタジオ、カフェを併設した店舗を営まれています。 シェーカー文化やシェーカー家具について学び制作・発信をしている白木さん。京都でシェーカー家具の職人をされていた奥様宇納さんのお父様に師事し、家具作りを学ばれました。のちに自身の生まれ故郷である北海道に戻り、拠点を構え日々家具作りに奮闘しています。 そんなBrick by Brickさんが手がけるシェーカー家具は、ヨーロッパ移民がアメリカで開宗したキリスト教徒が作る家具であり、その規律正しい思想から生まれる生活の道具は用の美を感じさせます。 シェーカーボックスはその代表的なアイテムの1つ。 実際のシェーカー達がそうであったように、その地域で手に入れられる木材を用いて制作しています。Brick by Brickさんでは北海道産のナラ材とカバ材をの2種類でシェーカーボックスを展開。 シェーカーボックスは保管容器や保存容器で、現代の「タッパーのような使い方をしていたものです」と白木さんが語るように、当時は裁縫道具を入れたり乾燥させたハーブなど小物から食材まで様々なものに使用していたそうです。 使い方に正解はなく便利に楽しく生活を送るための道具としてお使いいただけたら嬉しいです。 早速我が家でも収納場所に困っていた様々なものを入れて楽しんでいます〜 これからの季節には木の実や野菜の収穫箱としても良さそうだな〜なんて色々と想像を膨らませています! ●Material Oak(ナラ材) ●サイズ / 外寸 W×D×H(mm) Oval Box ① / 135×100×50 Oval Box ② / 165×120×63 Oval Box ③ / 195×140×77 Oval Box ④ / 225×160×90 Oval Box ⑤ / 250×185×104 ※注意事項 <素材の取り扱いについて> ・天然素材のため、寸法は一点一点多少異なります。また室内の乾燥状況によって多少の隙間などが発生する可能性もございますが、使用には問題ありません。 ・オイルフィニッシュしております。オイル塗装の後、蜜蝋系のワックスでの仕上げとなります。
-
Brick by Brick / Oval Box⑤ (Oak)25cm
¥18,700
MINGに新たな道具のお取扱いが始まりました。 十勝の豊頃町にて昨年オープンしたBrick by Brick さん。白木克洋さんと宇納美歩さんがシェーカースタイルの家具とデザインスタジオ、カフェを併設した店舗を営まれています。 シェーカー文化やシェーカー家具について学び制作・発信をしている白木さん。京都でシェーカー家具の職人をされていた奥様宇納さんのお父様に師事し、家具作りを学ばれました。のちに自身の生まれ故郷である北海道に戻り、拠点を構え日々家具作りに奮闘しています。 そんなBrick by Brickさんが手がけるシェーカー家具は、ヨーロッパ移民がアメリカで開宗したキリスト教徒が作る家具であり、その規律正しい思想から生まれる生活の道具は用の美を感じさせます。 シェーカーボックスはその代表的なアイテムの1つ。 実際のシェーカー達がそうであったように、その地域で手に入れられる木材を用いて制作しています。Brick by Brickさんでは北海道産のナラ材とカバ材をの2種類でシェーカーボックスを展開。 シェーカーボックスは保管容器や保存容器で、現代の「タッパーのような使い方をしていたものです」と白木さんが語るように、当時は裁縫道具を入れたり乾燥させたハーブなど小物から食材まで様々なものに使用していたそうです。 使い方に正解はなく便利に楽しく生活を送るための道具としてお使いいただけたら嬉しいです。 早速我が家でも収納場所に困っていた様々なものを入れて楽しんでいます〜 これからの季節には木の実や野菜の収穫箱としても良さそうだな〜なんて色々と想像を膨らませています! ●Material Oak(ナラ材) ●サイズ / 外寸 W×D×H(mm) Oval Box ① / 135×100×50 Oval Box ② / 165×120×63 Oval Box ③ / 195×140×77 Oval Box ④ / 225×160×90 Oval Box ⑤ / 250×185×104 ※注意事項 <素材の取り扱いについて> ・天然素材のため、寸法は一点一点多少異なります。また室内の乾燥状況によって多少の隙間などが発生する可能性もございますが、使用には問題ありません。 ・オイルフィニッシュしております。オイル塗装の後、蜜蝋系のワックスでの仕上げとなります。