ALL ITEMS
-
SBTRACT / Heavy Thermal Long Sleeves
¥10,780
SBTRACT (サブトラクト)のサーマルです。 素材の個性・特性を活かし、必要最小限にモノづくりする事をコンセプトとしている日本のカットソーブランドです。 デザインはとてもシンプルで、適度な厚さとしなやかで着心地の良いサーマル素材。 アメリカ軍のヴィンテージサーマルにも使われていたハニカム素材が雰囲気◎ タイト過ぎず、オーバーサイズ過ぎないの程よいバランスのシルエットと抜群の着心地に惹かれてセレクトしています。 一枚で着用するも良し、ニットやシャツののインナーにするも良し。 派手さはありませんが、一度着ると癖になり、色違いで揃えたくなる定番アイテムです。 ●Material Cotton100% made in JAPAN ●Color Ecru / Black ●Size size 2:着丈65 肩幅39 身幅45 袖丈61 size 3:着丈70 肩幅41 身幅48 袖丈63 size 4:着丈73 肩幅42 身幅50 袖丈63 ※身長 162cm / size 2着用 ※身長 170cm / size 3着用 ※寸法について、誤差が生じる場合がございます。予めご了承くださいませ。
-
SBTRACT / Sandwich Cotton-Wool Backstitch L/S tee
¥13,750
SOLD OUT
SBTRACT (サブトラクト)のコットンウールのロングスリーブカットソーです。 素材の個性・特性を活かし、必要最小限にモノづくりする事をコンセプトとしている日本のカットソーブランドです。 デザインはとてもシンプルで、適度な厚さとしなやかで着心地の良いコットンウール素材。 アメリカのヴィンテージでも目にする、コットンとウール混紡素材の2重仕立て(2レイヤー)の素材は空気を多く含みとても保温性に優れています。 タイト過ぎず、オーバーサイズ過ぎないの程よいバランスのシルエットと抜群の着心地に惹かれてセレクトしています。 一枚で着用するも良し、ニットやシャツののインナーにするも良し。 派手さはありませんが、一度着ると癖になり、色違いで揃えたくなる定番アイテムです。 ●Material Cotton89% Wool 11% made in JAPAN ●Color Off White / Black ●Size size 2:着丈67 肩幅40 身幅47 袖丈58 size 3:着丈70 肩幅43 身幅50 袖丈61 size 4:着丈71 肩幅45 身幅52 袖丈61 ※身長 162cm / size 2着用 ※身長 170cm / size 3着用 ※寸法について、誤差が生じる場合がございます。予めご了承くださいませ。
-
林沙也加 / 茶杯 寧 M
¥3,630
SOLD OUT
兵庫県丹波篠山市で作陶している林 沙也加さんの器です。 林さんの「茶杯」はシンプルがゆえに、繊細さと清廉さが際立ってとても美しいです。 光が当たるとうっすらと透ける薄さで、手触りもさらさらとしています。 茶杯 寧 Mは、茶海に入ったお茶を注いで飲むための茶器です。 (※画像の中で使用している茶托は別売りです) 田んぼや黒豆畑の長閑な風景の中に林さんの工房はあります。かつては農協で使われていたという建物を旦那様と二人三脚で作り上げたという工房は、白い空間に金属の素材感が気持ちよく調和した素敵な空間でした。 林沙也加さんの作る器は主に磁気をメインとしていて、ろくろで成形後に削り、素焼き、研磨、本焼き、仕上げの研磨。といったようにいくつもの工程を終え作られた器は、その作業量から成る美しさです。 不純物が少なく高温で焼成するため、きめ細かな肌質と繊細な造りがなんとも魅力。磁器では珍しい、釉薬を使わない”焼き締め”にて作られているのも特徴の一つです。艶のないマットな質感がとても心地よいです。 器はとても繊細ですが、数ある器の製作方法から敢えて手間のかかる方法を選んでいるというところに、林沙也加さんの芯の強さを感じます。 お手入れも容易ですので、日々の器としてお使いください。 ●サイズ 直径68mm 高さ34mm 25ml ※1点1点表情は異なります。2点以上在庫があるものはこちらで選んだものをお送りいたします。 ※電子レンジ ○ オーブン× ※汚れがシミになってしまった場合はメラミンスポンジや漂白剤で落とす事が可能 ※手洗い推奨
-
林沙也加 / 茶托 寧 M
¥3,630
SOLD OUT
兵庫県丹波篠山市で作陶している林 沙也加さんの器です。 林さんの「茶托 」はシンプルがゆえに、繊細さと清廉さが際立ってとても美しいです。光が当たるとうっすらと透ける薄さで、手触りもさらさらとしています。 茶托 寧 Mは、茶杯や蓋碗と組み合わせて使う茶器です。 古典的なスタイルや、より一層雰囲気を高めたいときにおすすめです。 田んぼや黒豆畑の長閑な風景の中に林さんの工房はあります。かつては農協で使われていたという建物を旦那様と二人三脚で作り上げたという工房は、白い空間に金属の素材感が気持ちよく調和した素敵な空間でした。 林沙也加さんの作る器は主に磁気をメインとしていて、ろくろで成形後に削り、素焼き、研磨、本焼き、仕上げの研磨。といったようにいくつもの工程を終え作られた器は、その作業量から成る美しさです。 不純物が少なく高温で焼成するため、きめ細かな肌質と繊細な造りがなんとも魅力。磁器では珍しい、釉薬を使わない”焼き締め”にて作られているのも特徴の一つです。艶のないマットな質感がとても心地よいです。 器はとても繊細ですが、数ある器の製作方法から敢えて手間のかかる方法を選んでいるというところに、林沙也加さんの芯の強さを感じます。 お手入れも容易ですので、日々の器としてお使いください。 ●サイズ 直径95mm 高さ25mm ※1点1点表情は異なります。2点以上在庫があるものはこちらで選んだものをお送りいたします。 ※電子レンジ ○ オーブン× ※汚れがシミになってしまった場合はメラミンスポンジや漂白剤で落とす事が可能 ※手洗い推奨
-
林沙也加 / 茶杯 環 2L
¥5,500
SOLD OUT
兵庫県丹波篠山市で作陶している林 沙也加さんの器です。 林さんの「茶杯」はシンプルがゆえに、繊細さと清廉さが際立ってとても美しいです。光が当たるとうっすらと透ける薄さで、手触りもさらさらとしています。 茶杯は、茶海に入ったお茶を注いで飲むための茶器です。 田んぼや黒豆畑の長閑な風景の中に林さんの工房はあります。かつては農協で使われていたという建物を旦那様と二人三脚で作り上げたという工房は、白い空間に金属の素材感が気持ちよく調和した素敵な空間でした。 林沙也加さんの作る器は主に磁気をメインとしていて、ろくろで成形後に削り、素焼き、研磨、本焼き、仕上げの研磨。といったようにいくつもの工程を終え作られた器は、その作業量から成る美しさです。 不純物が少なく高温で焼成するため、きめ細かな肌質と繊細な造りがなんとも魅力。磁器では珍しい、釉薬を使わない”焼き締め”にて作られているのも特徴の一つです。艶のないマットな質感がとても心地よいです。 器はとても繊細ですが、数ある器の製作方法から敢えて手間のかかる方法を選んでいるというところに、林沙也加さんの芯の強さを感じます。 お手入れも容易ですので、日々の器としてお使いください。 ●サイズ 直径70mm 高さ53mm 60ml ※1点1点表情は異なります。2点以上在庫があるものはこちらで選んだものをお送りいたします。 ※電子レンジ ○ オーブン× ※汚れがシミになってしまった場合はメラミンスポンジや漂白剤で落とす事が可能 ※手洗い推奨
-
林沙也加 / 茶杯 環 3L
¥6,050
兵庫県丹波篠山市で作陶している林 沙也加さんの器です。 林さんの「茶杯」はシンプルがゆえに、繊細さと清廉さが際立ってとても美しいです。光が当たるとうっすらと透ける薄さで、手触りもさらさらとしています。 茶杯は、茶海に入ったお茶を注いで飲むための茶器です。 田んぼや黒豆畑の長閑な風景の中に林さんの工房はあります。かつては農協で使われていたという建物を旦那様と二人三脚で作り上げたという工房は、白い空間に金属の素材感が気持ちよく調和した素敵な空間でした。 林沙也加さんの作る器は主に磁気をメインとしていて、ろくろで成形後に削り、素焼き、研磨、本焼き、仕上げの研磨。といったようにいくつもの工程を終え作られた器は、その作業量から成る美しさです。 不純物が少なく高温で焼成するため、きめ細かな肌質と繊細な造りがなんとも魅力。磁器では珍しい、釉薬を使わない”焼き締め”にて作られているのも特徴の一つです。艶のないマットな質感がとても心地よいです。 器はとても繊細ですが、数ある器の製作方法から敢えて手間のかかる方法を選んでいるというところに、林沙也加さんの芯の強さを感じます。 お手入れも容易ですので、日々の器としてお使いください。 ●サイズ 直径80mm 高さ63mm 110ml ※1点1点表情は異なります。2点以上在庫があるものはこちらで選んだものをお送りいたします。 ※電子レンジ ○ オーブン× ※汚れがシミになってしまった場合はメラミンスポンジや漂白剤で落とす事が可能 ※手洗い推奨
-
林沙也加 / 茶杯 環 4L
¥7,150
兵庫県丹波篠山市で作陶している林 沙也加さんの器です。 林さんの「茶杯」はシンプルがゆえに、繊細さと清廉さが際立ってとても美しいです。光が当たるとうっすらと透ける薄さで、手触りもさらさらとしています。 茶杯は、茶海に入ったお茶を注いで飲むための茶器です。 田んぼや黒豆畑の長閑な風景の中に林さんの工房はあります。かつては農協で使われていたという建物を旦那様と二人三脚で作り上げたという工房は、白い空間に金属の素材感が気持ちよく調和した素敵な空間でした。 林沙也加さんの作る器は主に磁気をメインとしていて、ろくろで成形後に削り、素焼き、研磨、本焼き、仕上げの研磨。といったようにいくつもの工程を終え作られた器は、その作業量から成る美しさです。 不純物が少なく高温で焼成するため、きめ細かな肌質と繊細な造りがなんとも魅力。磁器では珍しい、釉薬を使わない”焼き締め”にて作られているのも特徴の一つです。艶のないマットな質感がとても心地よいです。 器はとても繊細ですが、数ある器の製作方法から敢えて手間のかかる方法を選んでいるというところに、林沙也加さんの芯の強さを感じます。 お手入れも容易ですので、日々の器としてお使いください。 ●サイズ 直径90mm 高さ73mm 160ml ※1点1点表情は異なります。2点以上在庫があるものはこちらで選んだものをお送りいたします。 ※電子レンジ ○ オーブン× ※汚れがシミになってしまった場合はメラミンスポンジや漂白剤で落とす事が可能 ※手洗い推奨
-
林沙也加 / 茶海 丸 M
¥12,100
SOLD OUT
兵庫県丹波篠山市で作陶している林 沙也加さんの器です。 林さんの「茶海」はシンプルがゆえに、繊細さと清廉さが際立ってとても美しいです。光が当たるとうっすらと透ける薄さで、手触りもさらさらとしています。 茶海は、茶壷に入ったお茶を一度この茶海に移し、お茶の濃度を均一にさせるための茶器です。 このサイズは一人〜二人でちょっとお茶を飲むのにもぴったり。 田んぼや黒豆畑の長閑な風景の中に林さんの工房はあります。かつては農協で使われていたという建物を旦那様と二人三脚で作り上げたという工房は、白い空間に金属の素材感が気持ちよく調和した素敵な空間でした。 林沙也加さんの作る器は主に磁気をメインとしていて、ろくろで成形後に削り、素焼き、研磨、本焼き、仕上げの研磨。といったようにいくつもの工程を終え作られた器は、その作業量から成る美しさです。 不純物が少なく高温で焼成するため、きめ細かな肌質と繊細な造りがなんとも魅力。磁器では珍しい、釉薬を使わない”焼き締め”にて作られているのも特徴の一つです。艶のないマットな質感がとても心地よいです。 器はとても繊細ですが、数ある器の製作方法から敢えて手間のかかる方法を選んでいるというところに、林沙也加さんの芯の強さを感じます。 お手入れも容易ですので、日々の器としてお使いください。 ●サイズ 直径95mm×75mm 高さ60mm 110ml ※1点1点表情は異なります。2点以上在庫があるものはこちらで選んだものをお送りいたします。 ※電子レンジ○ オーブン× ※汚れがシミになってしまった場合はメラミンスポンジや漂白剤で落とす事が可能 ※手洗い推奨
-
林沙也加 / 茶海 丸 L
¥14,300
SOLD OUT
兵庫県丹波篠山市で作陶している林 沙也加さんの器です。 林さんの「茶海」はシンプルがゆえに、繊細さと清廉さが際立ってとても美しいです。光が当たるとうっすらと透ける薄さで、手触りもさらさらとしています。 茶海は、茶壷に入ったお茶を一度この茶海に移し、お茶の濃度を均一にさせるための茶器です。 このサイズは二人〜三人でちょっとお茶を飲むのにもぴったり。 田んぼや黒豆畑の長閑な風景の中に林さんの工房はあります。かつては農協で使われていたという建物を旦那様と二人三脚で作り上げたという工房は、白い空間に金属の素材感が気持ちよく調和した素敵な空間でした。 林沙也加さんの作る器は主に磁気をメインとしていて、ろくろで成形後に削り、素焼き、研磨、本焼き、仕上げの研磨。といったようにいくつもの工程を終え作られた器は、その作業量から成る美しさです。 不純物が少なく高温で焼成するため、きめ細かな肌質と繊細な造りがなんとも魅力。磁器では珍しい、釉薬を使わない”焼き締め”にて作られているのも特徴の一つです。艶のないマットな質感がとても心地よいです。 器はとても繊細ですが、数ある器の製作方法から敢えて手間のかかる方法を選んでいるというところに、林沙也加さんの芯の強さを感じます。 お手入れも容易ですので、日々の器としてお使いください。 ●サイズ 直径135×105mm 高さ85mm 180ml ※1点1点表情は異なります。2点以上在庫があるものはこちらで選んだものをお送りいたします。 ※電子レンジ ○ オーブン× ※汚れがシミになってしまった場合はメラミンスポンジや漂白剤で落とす事が可能 ※手洗い推奨
-
林沙也加 / 蓋碗 SSS
¥9,900
兵庫県丹波篠山市で作陶している林 沙也加さんの器です。 林さんの「蓋碗」はシンプルがゆえに、繊細さと清廉さが際立ってとても美しいです。光が当たるとうっすらと透ける薄さで、手触りもさらさらとしています。 蓋碗は、茶杯(お茶をのむための小さな器)としてだけでなく、急須のようにも使えて便利な茶器。 特にこのサイズはとても小さいので一人でちょっとお茶を楽しむ時間にぴったりです。 田んぼや黒豆畑の長閑な風景の中に林さんの工房はあります。かつては農協で使われていたという建物を旦那様と二人三脚で作り上げたという工房は、白い空間に金属の素材感が気持ちよく調和した素敵な空間でした。 林沙也加さんの作る器は主に磁気をメインとしていて、ろくろで成形後に削り、素焼き、研磨、本焼き、仕上げの研磨。といったようにいくつもの工程を終え作られた器は、その作業量から成る美しさです。 不純物が少なく高温で焼成するため、きめ細かな肌質と繊細な造りがなんとも魅力。磁器では珍しい、釉薬を使わない”焼き締め”にて作られているのも特徴の一つです。艶のないマットな質感がとても心地よいです。 器はとても繊細ですが、数ある器の製作方法から敢えて手間のかかる方法を選んでいるというところに、林沙也加さんの芯の強さを感じます。 お手入れも容易ですので、日々の器としてお使いください。 ●サイズ 直径6cm 高さ5.5cm ※1点1点表情は異なります。2点以上在庫があるものはこちらで選んだものをお送りいたします。 ※電子レンジ × オーブン× ※汚れがシミになってしまった場合はメラミンスポンジや漂白剤で落とす事が可能 ※手洗い推奨
-
林沙也加 / 蓋碗 SS
¥11,000
SOLD OUT
兵庫県丹波篠山市で作陶している林 沙也加さんの器です。 林さんの「蓋碗」はシンプルがゆえに、繊細さと清廉さが際立ってとても美しいです。光が当たるとうっすらと透ける薄さで、手触りもさらさらとしています。 蓋碗は、茶杯(お茶をのむための小さな器)としてだけでなく、急須のようにも使えて便利な茶器。 特にこのサイズはとても小さいので一人でちょっとお茶を楽しむ時間にぴったりです。 田んぼや黒豆畑の長閑な風景の中に林さんの工房はあります。かつては農協で使われていたという建物を旦那様と二人三脚で作り上げたという工房は、白い空間に金属の素材感が気持ちよく調和した素敵な空間でした。 林沙也加さんの作る器は主に磁気をメインとしていて、ろくろで成形後に削り、素焼き、研磨、本焼き、仕上げの研磨。といったようにいくつもの工程を終え作られた器は、その作業量から成る美しさです。 不純物が少なく高温で焼成するため、きめ細かな肌質と繊細な造りがなんとも魅力。磁器では珍しい、釉薬を使わない”焼き締め”にて作られているのも特徴の一つです。艶のないマットな質感がとても心地よいです。 器はとても繊細ですが、数ある器の製作方法から敢えて手間のかかる方法を選んでいるというところに、林沙也加さんの芯の強さを感じます。 お手入れも容易ですので、日々の器としてお使いください。 ●サイズ 直径7cm 高さ6cm ※1点1点表情は異なります。2点以上在庫があるものはこちらで選んだものをお送りいたします。 ※電子レンジ × オーブン× ※汚れがシミになってしまった場合はメラミンスポンジや漂白剤で落とす事が可能 ※手洗い推奨
-
林沙也加 / 蓋碗 M
¥13,200
SOLD OUT
兵庫県丹波篠山市で作陶している林 沙也加さんの器です。 林さんの「蓋碗」はシンプルがゆえに、繊細さと清廉さが際立ってとても美しいです。光が当たるとうっすらと透ける薄さで、手触りもさらさらとしています。 蓋碗は、茶杯(お茶をのむための小さな器)としてだけでなく、急須のようにも使えて便利な茶器。 このサイズは一人〜二人でちょっとお茶を飲むのにもぴったり。 田んぼや黒豆畑の長閑な風景の中に林さんの工房はあります。かつては農協で使われていたという建物を旦那様と二人三脚で作り上げたという工房は、白い空間に金属の素材感が気持ちよく調和した素敵な空間でした。 林沙也加さんの作る器は主に磁気をメインとしていて、ろくろで成形後に削り、素焼き、研磨、本焼き、仕上げの研磨。といったようにいくつもの工程を終え作られた器は、その作業量から成る美しさです。 不純物が少なく高温で焼成するため、きめ細かな肌質と繊細な造りがなんとも魅力。磁器では珍しい、釉薬を使わない”焼き締め”にて作られているのも特徴の一つです。艶のないマットな質感がとても心地よいです。 器はとても繊細ですが、数ある器の製作方法から敢えて手間のかかる方法を選んでいるというところに、林沙也加さんの芯の強さを感じます。 お手入れも容易ですので、日々の器としてお使いください。 ●サイズ 直径9cm 高さ7.5cm ※1点1点表情は異なります。2点以上在庫があるものはこちらで選んだものをお送りいたします。 ※電子レンジ × オーブン× ※汚れがシミになってしまった場合はメラミンスポンジや漂白剤で落とす事が可能 ※手洗い推奨
-
林沙也加 / お皿 寧 φ16cm
¥9,350
SOLD OUT
兵庫県丹波篠山市で作陶している林 沙也加さんの器です。 「お皿 寧」はとても薄く繊細ながらでゆらゆらと波打ったような表情の豊かさがとても魅力的です。 田んぼや黒豆畑の長閑な風景の中に林さんの工房はあります。かつては農協で使われていたという建物を旦那様と二人三脚で作り上げたという工房は、白い空間に金属の素材感が気持ちよく調和した素敵な空間でした。 林沙也加さんの作る器は主に磁気をメインとしていて、ろくろで成形後に削り、素焼き、研磨、本焼き、仕上げの研磨。といったようにいくつもの工程を終え作られた器は、その作業量から成る美しさです。 不純物が少なく高温で焼成するため、きめ細かな肌質と繊細な造りがなんとも魅力。磁器では珍しい、釉薬を使わない”焼き締め”にて作られているのも特徴の一つです。艶のないマットな質感がとても心地よいです。 器はとても繊細ですが、数ある器の製作方法から敢えて手間のかかる方法を選んでいるというところに、林沙也加さんの芯の強さを感じます。 お手入れも容易ですので、日々の器としてお使いください。 ●サイズ 直径16cm 高さ4.5cm ※1点1点表情は異なります。2点以上在庫があるものはこちらで選んだものをお送りいたします。 ※電子レンジ× オーブン× ※汚れがシミになってしまった場合はメラミンスポンジや漂白剤で落とす事が可能 ※手洗い推奨
-
林沙也加 / お皿 寧 φ18cm
¥12,100
兵庫県丹波篠山市で作陶している林 沙也加さんの器です。 「お皿 寧」はとても薄く繊細ながらでゆらゆらと波打ったような表情の豊かさがとても魅力的です。 田んぼや黒豆畑の長閑な風景の中に林さんの工房はあります。かつては農協で使われていたという建物を旦那様と二人三脚で作り上げたという工房は、白い空間に金属の素材感が気持ちよく調和した素敵な空間でした。 林沙也加さんの作る器は主に磁気をメインとしていて、ろくろで成形後に削り、素焼き、研磨、本焼き、仕上げの研磨。といったようにいくつもの工程を終え作られた器は、その作業量から成る美しさです。 不純物が少なく高温で焼成するため、きめ細かな肌質と繊細な造りがなんとも魅力。磁器では珍しい、釉薬を使わない”焼き締め”にて作られているのも特徴の一つです。艶のないマットな質感がとても心地よいです。 器はとても繊細ですが、数ある器の製作方法から敢えて手間のかかる方法を選んでいるというところに、林沙也加さんの芯の強さを感じます。 お手入れも容易ですので、日々の器としてお使いください。 ●サイズ 直径18cm 高さ4.5cm ※1点1点表情は異なります。2点以上在庫があるものはこちらで選んだものをお送りいたします。 ※電子レンジ× オーブン× ※汚れがシミになってしまった場合はメラミンスポンジや漂白剤で落とす事が可能 ※手洗い推奨
-
林沙也加 / お皿 寧 φ21cm
¥16,500
兵庫県丹波篠山市で作陶している林 沙也加さんの器です。 「お皿 寧」はとても薄く繊細ながらでゆらゆらと波打ったような表情の豊かさがとても魅力的です。 田んぼや黒豆畑の長閑な風景の中に林さんの工房はあります。かつては農協で使われていたという建物を旦那様と二人三脚で作り上げたという工房は、白い空間に金属の素材感が気持ちよく調和した素敵な空間でした。 林沙也加さんの作る器は主に磁気をメインとしていて、ろくろで成形後に削り、素焼き、研磨、本焼き、仕上げの研磨。といったようにいくつもの工程を終え作られた器は、その作業量から成る美しさです。 不純物が少なく高温で焼成するため、きめ細かな肌質と繊細な造りがなんとも魅力。磁器では珍しい、釉薬を使わない”焼き締め”にて作られているのも特徴の一つです。艶のないマットな質感がとても心地よいです。 器はとても繊細ですが、数ある器の製作方法から敢えて手間のかかる方法を選んでいるというところに、林沙也加さんの芯の強さを感じます。 お手入れも容易ですので、日々の器としてお使いください。 ●サイズ 直径21cm 高さ5cm ※1点1点表情は異なります。2点以上在庫があるものはこちらで選んだものをお送りいたします。 ※電子レンジ× オーブン× ※汚れがシミになってしまった場合はメラミンスポンジや漂白剤で落とす事が可能 ※手洗い推奨
-
Japanese Antique SAKE bottle (Large)
¥6,600
【Japanese Antique SAKE bottle (Large)】 明治初期頃に日本の山陰地方の酒蔵で使用されていた酒瓶です。 首が長くなんとも日本離れしたモダンな雰囲気に惹かれセレクトしました。 色々と調べてみたところ、この酒瓶は当時国外への輸出用に使われていた瓶らしく、 ヨーロッパ人の目を惹く為に、ワインボトルを模して作られたそうです。 加えて白釉の綺麗な肌質は、フランスのファイアンスやオランダのデルフトにも近い匂いを感じます。 無地の物、金継ぎで修復されたもの、酒蔵が刻印された物、どれも異なる雰囲気ですので画像で詳細をご確認ください。 花瓶にしたりオブジェにしたり、色々と楽しめる日本のアンティークボトルです。 Made in Japan ●Condition 古き時代のアンティークです。細かな傷などはありますが目立つダメージはほとんどありません。年代特有のものとしてご理解の上お求めくださいませ。 ●type A 直径 約10cm 高さ約29cm ●type B 直径 約8cm 高さ約29cm ※type C,Dはsize Middleとなります。 ※寸法について、誤差が生じる場合がございます。予めご了承くださいませ。
-
Konno Tsubasa × MING / Wood tray (Black)
¥26,400
【Konno Tsubasa × MING / Wood tray 】 北海道旭川の東神楽の木工作家 今野翼さん のウッドトレイです。 蔦の張った赤い牛舎を工房とし、窓から覗く大雪山と田園風景を眺めながら日々作品作りに勤しむ木工作家さんです。 木材それぞれの特徴を彼ならではの目線で選び作風に活かしています。敢えて華美な意匠はせず、どんなシーンにも馴染み長く愛用する事ができる作品たちです。 北海道産木材に鉄媒染を施したマットなブラックが特徴です。 •長年使い続けていくことで徐々に色が抜けていくのが特徴的な技法です。 ※ レモンやライムなど酸性の強い液体が付着すると変色や退色の原因となります。 ●ご使用前の注意事項 既にオイルを塗っておりますので使い始め(保存時には)オイルが滲み出る場合がございます。オイルを薄く塗ることで汚れがつきにくく、使うほどに味わいも増してゆきますので、乾燥してきたらオイルを塗っていただくのがおすすめです。 (推奨オイル:乾性油(アマニ、くるみ)) ●材質 北海道産 ナラ材 ●Color Black ●サイズ 直径29cm 高さ4cm ※1点ものですので画像のものをお送りいたします。
-
Konno Tsubasa × MING / Wood tray (Black)
¥26,400
北海道旭川の東神楽の木工作家 今野翼さん のお盆。 蔦の張った赤い牛舎を工房とし、窓から覗く大雪山と田園風景を眺めながら日々作品作りに勤しむ木工作家さんです。 木材それぞれの特徴を彼ならではの目線で選び作風に活かしています。敢えて華美な意匠はせず、どんなシーンにも馴染み長く愛用する事ができる作品たちです。 北海道産木材に鉄媒染を施したマットなブラックが特徴です。 •長年使い続けていくことで徐々に色が抜けていくのが特徴的な技法です。 ※ レモンやライムなど酸性の強い液体が付着すると変色や退色の原因となります。 ●ご使用前の注意事項 既にオイルを塗っておりますので使い始め(保存時には)オイルが滲み出る場合がございます。オイルを薄く塗ることで汚れがつきにくく、使うほどに味わいも増してゆきますので、乾燥してきたらオイルを塗っていただくのがおすすめです。 (推奨オイル:乾性油(アマニ、くるみ)) ●材質 北海道産 スギ材 ●Color Black ●サイズ 直径29.5cm 高さ6cm ※1点ものですので画像のものをお送りいたします。
-
Konno Tsubasa × MING / Wood tray (Natural)
¥26,400
【Konno Tsubasa × MING / Wood tray 】 北海道旭川の東神楽の木工作家 今野翼さん のウッドトレー。 蔦の張った赤い牛舎を工房とし、窓から覗く大雪山と田園風景を眺めながら日々作品作りに勤しむ木工作家さんです。 木材それぞれの特徴を彼ならではの目線で選び作風に活かしています。敢えて華美な意匠はせず、どんなシーンにも馴染み長く愛用する事ができる作品たちです。 ●ご使用前の注意事項 既にオイルを塗っておりますので使い始め(保存時には)オイルが滲み出る場合がございます。オイルを薄く塗ることで汚れがつきにくく、使うほどに味わいも増してゆきますので、乾燥してきたらオイルを塗っていただくのがおすすめです。 (推奨オイル:乾性油(アマニ、くるみ)) ●材質 北海道産 スギ材 ●Color Natural ●サイズ 直径28cm 高さ2cm ※1点ものですので画像のものをお送りいたします。
-
Konno Tsubasa × MING / Wood tray (Natural)
¥26,400
【Konno Tsubasa × MING / Wood tray 】 北海道旭川の東神楽の木工作家 今野翼さん のウッドトレイ。 蔦の張った赤い牛舎を工房とし、窓から覗く大雪山と田園風景を眺めながら日々作品作りに勤しむ木工作家さんです。 木材それぞれの特徴を彼ならではの目線で選び作風に活かしています。敢えて華美な意匠はせず、どんなシーンにも馴染み長く愛用する事ができる作品たちです。 ●ご使用前の注意事項 既にオイルを塗っておりますので使い始め(保存時には)オイルが滲み出る場合がございます。オイルを薄く塗ることで汚れがつきにくく、使うほどに味わいも増してゆきますので、乾燥してきたらオイルを塗っていただくのがおすすめです。 (推奨オイル:乾性油(アマニ、くるみ)) ●材質 北海道産 スギ材 ●サイズ 直径29.5cm 高さ5cm ※1点ものですので画像のものをお送りいたします。
-
MING / Tuck Hoodie Smock (Charcoal)
¥63,800
MINGオリジナルのTuck Hoodie Smock。 暑い夏でも冷房の効いた室内や、朝晩の寒暖差、日除けとしてや、ちょっとキチンと感も演出できるような日常のリネンスモック。 MINGはスモック好きだね〜と言われてしまいそうですが、やっぱりスモックの機能的な面に惹かれてしまうのです。とはいえ、今回のスモックは前開きタイプでバサッと気軽に羽織ることができるのでライトアウターのような感覚でお使い頂けます! 作業服をベースにしつつもその中身は手作業から成る産物。袖、チェスト、ショルダーヨーク下に惜しみなく手作業でタック(ひだ)を入れています。 このタックこそがこのスモックの見所です。 ここで少しだけタックの話を… 皆さん昔話に出てくるバルーンのように膨らんだパンツを穿いた王様を想像できますでしょうか?あのバルーンのようなパンプキンパンツこそタックの仕事です。今の時代のように立体的なパターンやストレッチ素材がなかった時代は、肘、膝、関節の可動域を確保する為にたっぷりと布の生地幅を使いタックを使って伸びない麻やウール素材の衣服を着心地良いものへと工夫していたのです。(Levis 506xx 通称1stのフロントのタックもこのディテールの末端です) つまりは、古い洋服、手作業でしか作れないディテールがタックといったわけです。 今の時代だからこそわざわざこの作りをやる事に意味があると私たちは考えています。 古き時代に憧れ、新しい時代にその意思を残していく事、そんなメッセージをこのスモックに委ねました。右を向いても左を向いてもタックの入った服を着ていないこの現代に、このスモックは新しく映ると思うのです。 サイズはフリーサイズ。タックのおかげで体型を問わずにゆとりを持って着ていただけるサイズ感です。 カラーはアイスグレーとチャコールグレイ。どちらもいつものジーンズ・軍パン・チノパンに相性が良い万能なカラーです。 ●生地、ボタンについて シャリ感と着込むにつれてどんどん滑らかにやわらかく風合いを増すヘリンボーンリネン。じゃぶじゃぶお洗濯をして、シワ感も楽しみながら取り入れていただきたいです。ボタンは水牛ボタンを使用しています。 Fabric : Herringbone Linen Color : Ice Gray / Charcoal Size : Free Price ¥58000+tax Made in Northern Country ●Size Free 着丈91cm 身幅69cm 肩幅51cm 袖丈56cm ※着用レディースモデル 身長162cm / size Free着用
-
MING / Tuck Hoodie Smock (Ice Gray)
¥63,800
MINGオリジナルのTuck Hoodie Smock。 暑い夏でも冷房の効いた室内や、朝晩の寒暖差、日除けとしてや、ちょっとキチンと感も演出できるような日常のリネンスモック。 MINGはスモック好きだね〜と言われてしまいそうですが、やっぱりスモックの機能的な面に惹かれてしまうのです。とはいえ、今回のスモックは前開きタイプでバサッと気軽に羽織ることができるのでライトアウターのような感覚でお使い頂けます! 作業服をベースにしつつもその中身は手作業から成る産物。袖、チェスト、ショルダーヨーク下に惜しみなく手作業でタック(ひだ)を入れています。 このタックこそがこのスモックの見所です。 ここで少しだけタックの話を… 皆さん昔話に出てくるバルーンのように膨らんだパンツを穿いた王様を想像できますでしょうか?あのバルーンのようなパンプキンパンツこそタックの仕事です。今の時代のように立体的なパターンやストレッチ素材がなかった時代は、肘、膝、関節の可動域を確保する為にたっぷりと布の生地幅を使いタックを使って伸びない麻やウール素材の衣服を着心地良いものへと工夫していたのです。(Levis 506xx 通称1stのフロントのタックもこのディテールの末端です) つまりは、古い洋服、手作業でしか作れないディテールがタックといったわけです。 今の時代だからこそわざわざこの作りをやる事に意味があると私たちは考えています。 古き時代に憧れ、新しい時代にその意思を残していく事、そんなメッセージをこのスモックに委ねました。右を向いても左を向いてもタックの入った服を着ていないこの現代に、このスモックは新しく映ると思うのです。 サイズはフリーサイズ。タックのおかげで体型を問わずにゆとりを持って着ていただけるサイズ感です。 カラーはアイスグレーとチャコールグレイ。どちらもいつものジーンズ・軍パン・チノパンに相性が良い万能なカラーです。 ●生地、ボタンについて シャリ感と着込むにつれてどんどん滑らかにやわらかく風合いを増すヘリンボーンリネン。じゃぶじゃぶお洗濯をして、シワ感も楽しみながら取り入れていただきたいです。ボタンは水牛ボタンを使用しています。 Fabric : Herringbone Linen Color : Ice Gray / Charcoal Size : Free Price ¥58000+tax Made in Northern Country ●Size Free 着丈91cm 身幅69cm 肩幅51cm 袖丈56cm ※着用レディースモデル 身長162cm / size Free着用
-
MING / Fly Front Utility Shirt (Herringbone Linen)
¥37,400
MINGオリジナルのFly Front Utility Shirt。 暑い夏でも冷房の効いた室内や、朝晩の寒暖差、日除けとしてや、ちょっとキチンと感も演出できるような日常のリネンシャツを作りました。 Utility (ユーティリティ) = 「役に立つ物」「実用的な」「いろいろと使える」という意味があるように、着ていく場所や合わせる物さえも選ばないようなデイリーウェアを作りました。 とはいえ、どこにでもあるような洋服ではナンセンス。 シンプルで目立ったデザイン性はないけど『良い趣味してるね』と友人に言ってもらえるようなシャツを目指しました。 ポケットは1つ。収納できるものは数知れず。 胸の中心から脇の下まで長方形に伸びるポケットは、どんなサイズのスマホでも収納可能。 その他、屈んだ時に滑り落ちてしまう事が多いメガネやサングラスを横方向にすっぽりと収納する事ができる大きさに設定。今までは諦めていた様々な小物が入れられるマルチポケットです。 どこにも窮屈さを感じさせないたっぷりとしたシルエット。 比翼仕立ての前立て。 日常着としてどんなアイテムにも合わせられるよう、デザインは極力シンプル。 ”Fly Front = 比翼仕立て"で、シャツのボタンを留めるとトップボタン以外は全て隠れてしまう為、とてもシンプルでスタイリッシュなシャツに早変わり。 カラーはアイスグレーとペールピンク。どちらもいつものジーンズ・軍パン・チノパンに相性の良い綺麗な色です。 ●生地、ボタンについて シャリ感と着込むにつれてどんどん滑らかにやわらかく風合いを増すヘリンボーンリネン。じゃぶじゃぶお洗濯をして、シワ感も楽しみながら取り入れていただきたいです。ボタンはシェルボタンを使用。 Made in Hokkaido ●Material Herringbone Linen 100% ●Color Ice Gray Pale Pink ●Size 1(着丈76.5cm 身幅59.5cm 肩幅48cm 袖丈56.5cm) 2(着丈78.5cm 身幅61.5cm 肩幅52cm 袖丈59cm) 3(着丈81cm 身幅65.5cm 肩幅56.5cm 袖丈59.5cm) ※着用レディースモデル 身長162cm / size1 着用 ※着用メンズモデル 身長170cm / size2 着用
-
十場天伸 / ピッチャー
¥33,000
兵庫県神戸市の淡河(つくも窯)にて作陶している十場天伸さんのピッチャー。 花器としてどさっとお花や枝物を生けるのもとても素敵です。 そのまま置いておくだけでも存在感があって、釉薬の表情がとても魅力的で見る角度によって雰囲気が変わりとても表情豊かです。 いざ探すとなかなか納得したものが見つからないピッチャーですが、重厚さと愛嬌が相まって飽きずに長く使って頂けると思います。 ●直径 約16cm 横(取手含む) 約13cm 高さ 約23cm ※食器洗浄機、電子レンジ、オーブン、直火:いずれも不可